星空と、色えんぴつ

日々の小さな発見や、ちょっと面白いこと、楽しいこと。

宇宙の終わりは悲しくないかもしれない。

NHKの「モーガン・フリーマン 時空を超えて」という番組を

時々観ています。

最先端の科学の研究で、難しいことはよく分かりませんが

頭の良い方って、とんでもないこと考えるんだなーって

思いながら……(笑)

 

先週は「時間」がテーマでした。

時間はいつ生まれたか、

宇宙が生まれた時には時間は存在してなかった とか、

そもそも時間なんて存在しないんじゃないか とか、

科学者の中にも色々な説を唱えている方がいらっしゃるらしいです。

 

なんとなく、ビッグバンの時に

時間もはじまったようなイメージを持っていましたが、

そもそも、宇宙が誕生する前にも、

時間は存在していたのでは?

……という説も。

 

それは、ビッグバンの前にも別の宇宙があったから。

 

以前、別の番組を観た時に、

「宇宙の終わり方は悲しいらしいですが……」って記事を書きましたけど、

(だって、宇宙はやがて膨張しきって、

真っ暗になるかバラバラになるかって言うんだもの)

宇宙のはじまりと終わりについて、

また違う説を唱えている方もおられるのですね。

死んでしまった宇宙から、新しい宇宙が生まれるという。

 

なぜ死んでしまった宇宙……無から有が生まれるのか?

 

小さな小さなミクロの世界、

量子力学の世界では、

物質が「ある」「ない」ではなくて、

確率的に存在しているから、

まったく「何も存在していない」という状態もない。

死んでしまった宇宙であっても、

そこから、宇宙が生まれる可能性がある……

……って感じのお話だったと思いますが。

 

そんな小さな小さな物質から、ビッグバンが起きて、

新しく広大な宇宙が生まれる場合があるってこと……?

 

話を聞いても、すごすぎてクラクラしてしまいますが、

でも、私たちの宇宙が膨張しきって、

永遠の暗闇の世界になってしまったとしても、

そこから、また新しく宇宙が生まれる可能性があるのなら、

宇宙の終わりは、必ずしも、悲しくないのかもしれません。

 

うん。難しいことは分からないけど、

そうだったらいいなって、切に思いました。

「要約筆記」の思い出。(その2)

前回の記事の続きです。

 

 

要約筆記というボランティアは、

手話に比べて知名度が低く、

(特に自分が活動をはじめた十数年前は)

自分が知ったのはまったくの偶然です。

 

よく内容も分かってないまま

奉仕員になるための講座を受講したような……。

結局は文章の勉強をしたい、という動機だったと思います。

最初は「速記」的なものと勘違いしていたかも。

 

ボランティアとしては、

そんな当初の目的は、ズレたものでしたが、

実際、文章の勉強をするには、

すごく良い活動だったかもしれません……。

嫌でも日本語の勉強になります。

とにかく、どんどん文章を書かないと話の筋に追いつかないし、

意味の通じない文章や間違った漢字を書いたら

利用者の方にも申し訳ないことになってしまいますし。

 

熱心なボランティア精神をお持ちの方でも、

ある程度「書ける」人となると限られるので、

私くらいの実力でも、

ずいぶん色んな現場に叩きこまれたなあ……。

要約筆記活動には守秘義務があるので、

具体的にどんなところに行ったかは書いてはいけないのですが、

貴重な体験をさせていただきました。

 

 

要約筆記は、手書きでおこなう「手書き要約筆記」

パソコンで文字を打つ「パソコン要約筆記」に大きく分けられ、

自分は「手書き要約筆記」を長くやってきました。

(昔はOHPを利用して

複数人で協力して文章を書いたりしていました)

 

が、時代とともにパソコン要約筆記の方が主流になり、

要約筆記にまつわる制度も変わっていったため、

だんだん離れることになりました。

パソコン苦手だし。

当時所属していたサークルもなくなっちゃったし。

 

 

昨年、戸田奈津子さんの講演会に行った時、

会場に、パソコン要約筆記もついていて、

スクリーンに映し出される文章を読んでも分かりやすかったし、

時代の流れを感じました。

 

当時は大変だったけど、

(途中で辞めたいと思っても抜けられなかったし)

今でも、たまに活動していた福祉会館などに立ち寄る機会があると、

サークルの皆さんや、出会った聴覚障がい者の方々が、

すごく懐かしくなったりするので、

やっぱりあの頃、要約筆記をやっていて、良かったのかなと思います。

「要約筆記」の思い出。(その1)

以前の記事で、ちょっとだけ触れた

「要約筆記」というボランティアの思い出を書こうと思います。

 

 

聴覚障がい者のためのボランティアと言うと、

「手話」が真っ先に浮かぶ、という方が多いかもしれません。

 

が、聴覚障がい者と一口に言っても。

生まれてから、日本語を習得する前に聴覚を失った方は、

ろうあ者として手話を第一言語とされることが多いですが、

大人になってから聴覚障がいを持った方(中途失聴者)は、

手話を習得することが難しい場合も少なくありません。

 

実際、聴覚障がい者全体で、手話を使える方は

15パーセントくらいだと聞いたことがあります。

 

手話だって生きた言葉ですから、

方言もあるし、時代によっても変わっていきます。

そういえば、ろうあ者の方の手話は、文法も違ったような覚えが……。

(言葉の並びは英語っぽかったような?)

 

逆に、テレビでの標準的な手話通訳が

読めないろうあ者の方もいらっしゃる、という話も。

 

やはり、なかなか難しいのですよね……。

 

 

一方、「要約筆記」は、話し言葉を短くまとめて、

文字を書いたり、パソコンで打ったりして、読んでもらうことで

聴覚障がい者の方の情報保障をおこなう、という活動です。

 

講演会などで、スクリーンで文字を映し出したり、

病院などに同行して、書くことで通訳したりと、

利用の場面もさまざま。

 

手話が分からなくても、日本語で伝えられるから

分かりやすい、というのが利点な筈なのですが……。

 

実際、とても難しい技術でした。

どう考えても、話し言葉のスピードに比べて

書ける文字は限られますからね……。

(ためしに、テレビでニュースとか聞きながら

内容を書き取ってみたら分かるはずです)

うまくかいつまんで要約しないと、

ずっと断片的な文章が続くばかりで、

全体の意味があまり通じないという

悲惨な結果になってしまいます。

 

この要約筆記を昔、なぜか10年ぐらい続けていました。

 

と、……思い出を書く以前に、

説明だけで長くなってしまったので、

あとは(その2)に続きます。

バルーンアートで、テディベア。

さて、昨年12月に、某所のクリスマス会で使った

バルーンアート用の風船が、まだ残っていたので

また何かつくってみようと思います。

 

いつまでも取っておくと、

だんだんゴムが劣化してしまって、

割れやすくなっちゃいますからね。

 

 

そういえばクリスマス会の時、

司会をされていた児童民生委員の方に、

小学校で、子どもたちの集まりがある時に

バルーンアートをお願いできないかと

声をかけていただいたのですが、

ショッピングセンターの仕事で、頻繁につくっていたのは、

もう10年以上前のことなので、

どれくらい覚えているかなあ……。

まだ、本当に行くかどうかは分かりませんけど。

 

腕試しに、ちょっと難しめの「テディベア」に挑戦してみました。 

途中で失敗もしつつ、なんとか完成です。

f:id:haruara18:20170202214759j:plain

一本の風船でつくっているのに、

どうして手が左右に分かれているかと言うと、

バルーンのねじった玉のひとつひとつを「バブル」と呼びますが、

「ピンチツイスト」というねじり方をすると、

隣のバブルをハサミで切っても空気が抜けないのです。

f:id:haruara18:20170202214859j:plain

失敗して風船が割れてしまうことは、どうしてもありますけど、

やはり故意に風船を割ろうとすると、ちょっと怖いですね。

 

 

たまに、小さい子にバルーンで何かつくってあげる機会があると、

「動物、なにが好き? なにをつくろっか?」と聞いてあげるんですが、

イヌとかウサギとか、比較的簡単なリクエストをもらうと、

やっぱり内心ではホッとします(笑)

 

もし、クマさんをつくって、と言われたら……?

うーん、腕前が落ちた今の自分では、やっぱり失敗が怖いな^^;

(割ったら泣かれちゃう時もありますからね。。。)

「コアラのマーチ」の保存食。

先日、棚の片隅で、

いつから置いてあるのか覚えていない

カンパンを発見してしまいました……。

うぎゃーっ。

 f:id:haruara18:20170129171649j:plain

裏返して、缶の底を見てみると、

賞味期限が今年の7月になっております。

セ、セーフ??

でも、いくら保存がきくと言っても、

存在を忘れていたら意味がないよ!

 

 

自分の住んでいる山口県

とても地震が少ない地域だと思います。

30年以上暮らしていますが、私の経験した地震

震度4まで揺れたことが2回……かな?(記憶にある中では)

あとは、すべて震度3以下だし、滅多に起きません。

大変恵まれていることだと思いますが、

反面、防災意識が高まりにくいかも……。

 

 

非常用の持ち出しリュックは一応用意しているのですが、

問題は中身です。

カンパンを発見したことで、

入れている保存食が気になって出してみました。

 f:id:haruara18:20170129171746j:plain

コアラのマーチ ビスケット 保存缶」です。

たまたま以前コンビニで見かけて購入していました。

ふつうのコアラのマーチと違って、チョコレートは入ってませんが

缶に災害用伝言ダイアルについての情報が書いてあるのが親切です。

 

でも、これも消費期限の問題で、

この際だから食べてしまうことにしました。

どこか懐かしくてほっとする味でした。

 f:id:haruara18:20170129171836j:plain

最近では、非常用の保存食も、

普段から食べておき、補充を繰り返しておくことが

推奨されているようですね。

賞味期限が長期でも、何年も放置していたら切れてしまうし、

災害時、食べ慣れないものをいきなり食べるより、

普段から食べているものを食べられた方が、

少しでも、精神的に落ち着けるとのこと。

 

とりあえず、また何か、保存食を用意しておこうと思いました。

……忘れずに。

66,666語、世界最大のクロスワード!

私は、わりとパズル好きです。

我が家は毎日新聞を購読しているのですが、

日曜日に掲載されるクロスワードを解くのが習慣です。

なかなか全マスは埋まらないもの、

じわじわと解けていく感じにハマってしまいます。

難易度が絶妙なんですよね。

パズル作家の西尾徹也さん、本当にスゴいといつも思います。

 

 

ところで先日、本屋さんでウロウロしていたら、

「ニコリ・タイムズ2016」というペーパーを発見。

パズルの会社ニコリが発行している新聞的なもののようです。

 

中面には、おなじみの数独や推理パズルも載っていたので、

遊びたくなって、いただいて帰りました。

 

……で、この新聞のトップに載っていたのが

「世界最大のクロスワード」。

なんと、使われているワードが全部で66,666語というから、

半端ではありません。

ちなみに商品名は「メガクロス――世界最大のクロスワード」と、

いうようです。

 

巻物版と書籍版が発売されているようで、

巻物版は全長約13メートルとか……。

(お値段も25万円と半端ないです)

しかも、タテのカギ、ヨコのカギと、

それぞれにヒントの本が1冊ずつあるらしいです。

もはや、ちょっとした辞書みたいな感じですかね……。

 

そんな作品を本当につくっちゃった二コリさん、

なんて楽しい会社なんだ!

 

ただ……。

書籍版は3万5千円と、まだしも手は届きやすいですし、

パズル好きの端くれとして欲しいようにも思うんですが……

全マスどころじゃなく、

とても埋められるような気がしませんっ!

(知識的にもだけど、時間的に)

 

自分がもう老後で、時間を持て余しているとかなら欲しいですけどっ。

 

でも逆に言えば、コツコツ解いて一生楽しめそうな気もするし、

それなら、必ずしも「高い」とは言えないかもしれませんが……。

 

まあ、しばらく冷静に考えてみようかと思います^^;

ガラケー愛用しています。

今回は携帯電話の話です。

私は、世の中の流れにほぼ乗らない人間なので、

未だにガラケーを愛用してます……。

 

なぜスマホにしないかというと、

基本的に機械音痴なので、操作を新しく覚えたり

色々設定をしたりするのが負担だとか、

(パソコンも本当は苦手なんですが、

物書きなので、Wordだけはどうしても必要だし、

しぶしぶ使ってます……)

収入が不安定なので、

料金が高いものは避けたいっていうのもありますけど、

(格安スマホというのもあるようですが)

一番の理由は、今のガラケーが気に入ってるので

変えてしまうのが寂しい気持ちがあって。

 

けっこう何年も使っているので、

良い思い出も(良くない思い出も)

きっしり詰まってますし。

 

まぁ、ガラケーを使う人に対して

「物を大切にしてる」という

肯定的な見方をしてくれる人もいるそうだし。

いいじゃない、って思ってますけど。

 

電車の中でメールをする時は、

なんとなくガラケーを出すのが恥ずかしいので

自分も矛盾してる気もするんですが(笑)

ほかにもガラケー使ってる人を見ると、

妙に仲間意識が芽生えます!

 

だけど。

以前、小説を出版させていただいた時、

校閲さんから「携帯電話の描写が古い」という

もっともな指摘をいただいたことがあるので(汗)

やっぱり、スマホに変えるべきかなあと時々思います。

 

それか、いっそ、

なるべく携帯電話の出てこないような小説を書くか!

(いいのかな、それで。。。)

 

まあ、今のガラケーが壊れたら、

その時は仕方ないので、あらためて考えてみようかな……。

「傘みくじ」と「図書館おみくじ」

先週の13日(金)になって、

遅まきながら、懐かしの神社に初詣に行ってきました。

さすがに、ほかに参拝しているお客さんはもう、ほとんどいなかった……。

 

さて、初詣のお楽しみは、なんといっても「おみくじ」です。

 

拝んだ後に周囲を見てみると、

たくさんの種類のおみくじが売られています。

やはり、うちの近くの神社とは違うなあ。

 

恋みくじ、パワーストーンみくじ、七福神みくじは

昔からあったと思うんですけど、

英訳つきのおみくじも発見して、

時代の流れだなあと妙に感心してしまいました。

 

その中でちょっと気になったのは、「傘みくじ」。

サイズは普通のおみくじと同じくらいですが、

傘のかたちで、ひらくと運勢が書いてあるとか。

実物を見たくなったので、選んでみました。

f:id:haruara18:20170118164446j:plain

結果は「中吉」でした。

 

上のひもは、境内に結びつけて帰る人のためについているようです。

小さいですが、ちゃんと傘を開けたり閉じたりできて、可愛いです。

 

でも、書いてある運勢がこれだけでは物足りなくて、

結局あとで、普通のおみくじも引いてしまいました。

何度も引いていいものなのか分かりませんが、そちらは「末吉」でした。

(普通のおみくじは境内で結んできました)

 

あ、傘みくじの閉じたところと、

もうひとつ別のおみくじです。

f:id:haruara18:20170118164541j:plain

 「としょかん(図書館)おみくじ」というのは、

そのあと日曜日に、用事があって

野田市図書館に行った時に見つけました。

1人1回とあり無料だったので、引かせていただきました。

子ども向けと大人向けがあって、

子ども向けは当たりが出るとプレゼントをくれるようです。

 

結果は「小吉」でした。

「運命の本」という項目があったところが図書館らしいです。

 

ところで、3つもおみくじを引くと、

さすがに仕事運も勉強運も恋愛運もバラバラですけど、

なんとなーく、共通して書いてあったことも。

 

実は去年引いたおみくじにも同じような運勢が書かれていたのですが……。

「辛抱すれば、のちに願いは叶う」というような。

うーん……確かに現状、色々と芽が出ない状態にあるので、

そうなると、本当に良いんだけどな。

 

とりあえず「中吉」「末吉」「小吉」と、

おみくじの結果はどれもぼちぼちだったし、

今年も地味に地道に、できることをして生きていこうと思いました。

 

「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」を観てきました。

やっと観てこれました!

ハリーポッター」シリーズは毎回映画館で観てきたし、

新シリーズと聞いて、これは行かなくてはと思ってたので。

 

登場人物も一新して

物語の舞台も、時代がさかのぼっているようですが、

やはり、冒頭でハリーポッターのテーマが流れたり

ホグワーツ」とか、「ダンブルドア」とか

見慣れた文字が字幕に出るたびに、

なんかパブロフの犬のように反応してしまう自分……。

 

ポッタリアンと自称できるほど

熱心なファンではなかったのですが。

(原作は、どこまで読んだか

途中で分からなくなってしまったという……)

 

でも、ハリーポッターを観てなくても

じゅうぶんに楽しめたのではないかと思います。

キャラクターたちが魅力的で、とても好きでした。

 

「僕は人をいらつかせる」と言っている

主人公ニュートの不器用さにも、私は親近感がわきましたし

(自分もあまりコミュニケーション得意な方ではないので。。)

一方で魔法動物を目の前にした時の

彼の「水を得た魚」のような働きぶりも、

動物たちへの深い愛情も、素敵だと思いました。

 

でも、やっぱり1番好きになっちゃったのは、

あのマグルのおっさんだよ!

巻き込まれてヒドい目に遭ってるのに、

もう、良い人すぎるよおっ。

最後は思わずニヤニヤしちゃったじゃないですかぁ!

(実のある感想文が書けない上に、キモくてすみません……)

 

前は魔法学校の子どもたち中心のお話だったけど、

今度は魔法使いの大人たちのお話なのも、いいな。

 

ともかく観に行けてよかったです。

新シリーズということは続編があるのよね……と、ネットで調べたら、

2年後の2018年の予定のようですね。

今から楽しみです。

あのおっさん、また出てきてください。

宇宙の終わり方は悲しいらしいですが……(その2)

前回の記事で、現在、宇宙の終わり方として

有力になっている説は、悲しいものだと書きました。

 

ただ、最近の研究だと、宇宙は私たちの住んでいる宇宙だけではなくて、

たくさんの数えきれないくらいの宇宙が存在していると

考えられているとか。(「マルチバース」という理論だそうです)

 

しかも、シミュレーションによって、

たくさん生まれる宇宙のほとんどが、

ダークエネルギーが多すぎて、

星や銀河が生まれる前に、消えてしまうって……。

 

ダークエネルギーのほかにも、

宇宙には謎の物質「ダークマター」があるそうですが、

 

(実は私たちにとって認識できる物質は宇宙の4%くらいで

ほかに存在しているものは、

みんなダークマターダークエネルギーだと

聞いたことがあります……

見えない物質なのに、どうやって計算されてるんだか。

宇宙の謎以前に、そういう研究をしている方の脳みそが謎です)

 

私たちの宇宙の中では、

ダークエネルギーダークマターのバランスが

うまく釣り合ってるから、

星や銀河が生まれ、存続できているのだと。

 

なんとも、スケールが大きすぎて、

想像しがたいですが、だとすれば。

 

地球に生命がはぐくまれたのは、太陽と地球の距離など

さまざまな恵まれた要因があったから……というお話を

以前、「わたしと宇宙展」に行った時の記事に書きましたけど、

そもそも、この宇宙で星や銀河が生まれたこと自体が、

絶妙なバランスの上での奇跡の産物なんですね。

 

……そんな風に考えると、

この宇宙の終わり方が悲しいとしても、

ダークエネルギーが多すぎて、すぐに消えてしまう

ほかのたくさんの宇宙に比べればマシだし、

まあ、いいか。と思ってしまいました。

 

私たちが生きているということはもちろん、

宇宙には星があるというところから、

決して、当たり前の話ではなかったのです。

宇宙の終わり方は悲しいらしいですが……(その1)

一昨日のNHK総合で、

「宇宙をめぐる大冒険!」という番組があったので観てみました。

東大の物理学者、村山斉さんが

宇宙のはじまりや終わりについて、

世界各国を回りながら、色々なたとえを用いて

(そして身体も張って)分かりやすく解説してくださっていました。

 

(ちょうど同じ時間帯に放送されていた

Eテレの「モーガンフリーマン時空を超えて選」では

宇宙人は思考するのかというテーマだったので、

どっちを観ようか少し迷いました。

まさかの宇宙テーマかぶり!)

 

番組前半のビッグバンについてのお話は

基礎的なことから丁寧に解説されていましたが、

番組後半、宇宙の終わり方についての最近の研究のお話は、

はじめて聞いたことも色々あって、

とても興味深かったです。

 

昔、天文学の本を読むと。

現在膨張している宇宙は、重力によって、

だんだん広がり方の速度が遅くなり、

いずれは再び縮まっていき、

最後はビッグバンの逆で、一点に収縮してしまうのではないか……

という説が書いてありました。

この宇宙の終わり方は「ビッグクランチ」と呼ばれていました。

 

が、最近の研究だと、

宇宙にたくさんある謎の「ダ―クエネルギー」の力により、

宇宙の広がり方は遅くなるどころか、

どんどん加速しているんだとか。

 

なので、現在、宇宙の終わり方として有力な候補になっているのは、

 

宇宙が広がりまくった挙句に星も銀河もバラバラになり、

光も届かなくなり、星も死んでしまい、

すべてが闇に閉ざされる「ビッグフリーズ」、

 

重力と反対の力(斥力)を持つダークエネルギーによって、

星も銀河もバラバラになり、最後にはみんな素粒子まで分解してしまう

「ビッグリップ」、

 

……このどちらかだろうと言われているらしいですが、

 

いや、ぶっちゃけ、

どっちの宇宙の終わり方も悲しいから、

この2つの未来しかないなら、

どっちでもいいよ! ……と思いました。

 

が、番組を最後まで観て、その認識をあらためることになりました……。

続きは(その2)で書きますネ。

 

初詣と、巫女さんのアルバイトの思い出

いつも、年末年始はアルバイトの予定が入るため、

初詣は遅れがちになります。

今年もまだお参りしていません。

 

去年は、歩いて行ける距離の神社にお参りしましたが、

境内で宮司さんらしき方が、

「宝くじが当たらない」という話題で

盛り上がってるのが聞こえてしまい、

なんとなく「この神社にはご利益はないんじゃないだろうか」と

思ってしまいました……(笑)

 

 

それが原因というわけでもないですが、

今年はちょっと足をのばして、

違う神社に行ってみようかな、と思っています。

 

むかーし、高校生だった頃、

巫女さんのアルバイトを

させていただいたことがある神社です。

 

当時、知人がそこで同じお仕事をしていて、

一緒にどうかと誘ってもらったので。

私にとって、ほとんどはじめてのアルバイトだったし

やっぱり知人がいると心強かったですね。

 

……でも、最初よく分からなくて

お守りをいくつか間違って売ってしまったかもという

申し訳ないことを思い出してしまいました……。

ば、罰当たりすぎる!

ごめんなさい!

 

ほか、お祓いにこられた方に、

お神酒を出す仕事もあったような?

 

あと覚えていることといえば、

お昼ご飯として振る舞われたのが

カレーライスだったことかな……。

3日出勤して、3日ともカレーを食べたような。

いや、別に良いんですけど(好きだし)

巫女さんの格好してカレーを食べるシチュエーションが

なんとなく可笑しかったので……。

 

当時は高校生だったため

昼間のみのアルバイトでしたけど、

18歳以上になると、夜通しの勤務もあると聞いて

体力に自信がないため、志望しませんでした。

元日は真夜中から参拝するお客さんでごったがえすため、

すごく大変そうです……、寒いし。

(一応、足元にストーブもあった気がしますが、

巫女装束は防寒に向いてませんよね)

 

まあ、その時しかできない

貴重な体験をできてよかったのではと思います。

以上、かすかな記憶をたどったお話でした。