星空と、色えんぴつ

日々の小さな発見や、ちょっと面白いこと、楽しいこと。

「バンジーチャイム」という楽器の演奏(?)をしました。

ソラールに行った話を2回に分けて書きましたが、

その帰り際でのお話です。

 

2階の常設展も楽しんでから、

そろそろ帰ろうとしていたところで、

職員の方から声をかけていただきました。

 

「バンジーチャイム」って見たことありますか?……と。

 

ほかに来られていたお客さん

(2歳の女の子を連れていたお母さん)と一緒に、

それを見せていただきました。

 

ジャンル分けしたら楽器なのでしょうが、

言われなければ楽器とは分からないかもしれません。

画像を撮ることができなかったのが

とても残念ですが……。

いろんな長さの、金色の棒が、

1から番号を振られて、

ずらっとケースに並べて立てられています。

 

金色の棒を床に落とすと、

それぞれの棒の長さに応じて、

まさに、「チャイム」のような音が響きます。

……そして落とすから「バンジー」というようです。

バンジージャンプのバンジーですよね)

 

振られている番号通りの順番で落とすと、

「星に願いを」の曲になりました。

 

もちろん、ほかの曲も、

棒の番号をメロディー通りに組み直せば

いろいろ演奏できるというわけですね。

 

私も挑戦させていただきましたが、演奏といっても、

棒を順番通りにリズムよく落とすだけなので

あまり「楽器を演奏する」という感じでもないですが……。

(だから記事のタイトルに(?)をつけてしまった)

楽譜が読めなくても、誰でもできそうです。

 

イベントなどで、人数が集まった時に

輪になって、みんなで1~2本ずつ棒を持って

順番通りに、棒を落としていけば、

全員でひとつの曲を演奏できて、一体感も高まるとのこと。

チャイムっぽい音なので、クリスマスにも良さそうですね。

学生の頃にハンドベルをやったことがありますが、それより簡単だし。

 

演奏したあとには床に散らばった棒を

片づけなければなりませんが、

みんなですれば、すぐに終わりますしね。

2歳の女の子も、お片づけを手伝ってくれていて

可愛かったですよ。

 

珍しいものを体験できて

ますますソラールって良いなあ!……と思いました(笑)

以上、「バンジーチャイム」についてのお話でした。

 

 

※追記

後日知りましたが、

バンジージャンプ」の「バンジー」はゴムひもという意味だそうなので、

バンジーチャイムには関係ないのかも。ごめんなさい。

ソラール「宇宙科学ヒストリー」に行ってきました。(その2)

誰もいなかった会場で、目の前に現れた人影。

ちょっとびっくりしたんですが、

その正体は……

 f:id:haruara18:20170306181956j:plain

マネキンでした。

こんなオチでごめんなさい!(笑)

 

こちらは宇宙服のレプリカだそうです。

f:id:haruara18:20170306182020j:plain

 

これはISS(国際宇宙ステーション)の模型ですね!

f:id:haruara18:20170306182055j:plain

 

ISSは夕方に地上から、光の点のように見えることがあります。

地元の天文同好会の広報紙で、

ISSを見ることができる日時や方角を教えてくれています。

おかげで、私も一度だけ、

それらしき光の移動を見ることができました。

 

もちろんISS自体は発光していないでしょうが、

夕方だと地上が暗くなるのに対して、

ISSの周回軌道にはまだ太陽の光が当たっているから、

光を反射して見える……って、ことかな?

 

 

あと、こちらのパネルでは

宇宙で食べられる日本食について。

 f:id:haruara18:20170306182153j:plain

宇宙食というと、

昔はいかにも美味しくなさそうなイメージがありましたが

今ではラーメンもカレーも食べられるんですね。

 

きっとISSに乗っている方々は

こうしたお食事をされているのでしょうね……。

 

 

宇宙から地球を見たら綺麗だろうなあと思うし、

宇宙空間への憧れはありますけど、

かなりの高所恐怖所&乗り物酔いに非常に弱いため

飛行機にもジェットコースターにも乗れない人間なので……

仮に宇宙に行くチャンスがあったとしても、

そんな勇気は出ないだろうなあ。

 

……最近では葬送の方法として

宇宙葬」も可能になっているらしいし、

もしかして、死んだあとなら、

宇宙に行けるかもしれませんけど。

 

まあ、生きているあいだは、

地上から、星空にほんのり憧れているぐらいがいいかな。

 

 

そんなわけで(?)

ソラールさん、また天文学にまつわる企画展を

よろしくお願いしま~す!

ソラール「宇宙科学ヒストリー」に行ってきました。(その1)

防府市青少年科学館ソラール

パネル展「宇宙科学ヒストリー」に行ってきました。

 

ソラールは、科学に関する

色々な展示物を見たり、

面白い体験をしたりして、

楽しく学ぶことができる場所です。

私の好きな天文学系、パズル系の

企画展を開催してくれることもあり、

個人的に大好きなところです。

 

こういう場所が近くにあったら

もっと科学に興味を持つ子も出てきそうで良いなって、

訪れるたびに思います。

自分が子どもの時に来たかったなあって

羨ましくなっちゃいますよ。

 

 

この企画展では、

展示物はすべて撮影OK、

ブログやSNSでシェアして良いと

お知らせくださっていたので

遠慮せず画像を撮らせていただきました。

f:id:haruara18:20170304214558j:plain

 

 ロケットや人工衛星などの

展示中心だったので、

星好きの自分の関心とは少し外れていますが、

ニュースでよく名前を聞いていた

小惑星イトカワって、こんな歪な形だったのかーと

パネルを見て思ったり……。

f:id:haruara18:20170304214652j:plain

 

……あとからソラールのホームページを見てみたら、

イトカワの模型も展示されていたようですが、

なぜか気づいていなかった私。

 

平日に行ったこともあり、

ほかのお客さんはほとんどいらっしゃらなくて、

(もう展示期間も終わりかけているし……

明日の3月5日(日)が最終日だったはず)

会場内には人の気配がなかったため、

マイペースにウロウロしていたのですが、

突然人影が目の前にっ!

 

その正体は……(その2)に続きます。

水素水と、お仕事の話。

先週、また少しだけ、

某所のイベントでアルバイトをしていました。

苦手なレジの仕事だったので、疲れてしまいましたが。

 

 

以前、ガラポン抽選会でスタッフをした時に、

水素水を飲んでみたことがあります。

いろいろな効果が期待されるそうですが、

疲れにくくなる、とも聞いていたので。

 

自分の体感としては、

やはり飲んだ方が、身体が楽だった気がします。

体力不足で、すぐバテるので、私……(汗)

 

なので、今回のアルバイトでも

「水素水飲みたいな」とちょっと考えたのですが、

数日しか働かないのであれば、

水素水の代金まで出せないなという結論に……。

 

そもそも、このたび疲れたのは、

体力的に、というよりも

慣れないことで精神的に疲れた感じなので、

あまり水素水は関係なかったかも。

 

 

無名の小説家なんて、

いつ本を出してもらえるのか分からないし、

(そもそも、本当に出してもらえるんだろうか……?)

ふつうのアルバイトより、ずっと不安定な仕事です。

 

作品の出来は未熟だけど、

本にしてもらえること(素敵なイラストもつけてもらえるし)、

全国の本屋さんに、その本を置いてもらえることが嬉しいという……

そんな書籍フェチじゃなくちゃ続けられなかったかもしれません。

いや、これはあくまで私の場合であって、

才能、実力のある方はまったく別でしょうけど。

むしろ私など、続けさせてもらってるだけで

担当さんに感謝してますよ。

 

 

経済的なことを言えば、もちろん兼業で行くべきですが、

体力がないので、がっつりも働けず。

今、宙ぶらりんな状況にある感じですが……。

 

いつまで小説を書かせてもらえるか、分からないものの、

今はもう少し、アルバイト以外の可能性を模索してみたいです。

中途半端ながらも、いろんなことをやってきたので、

まだ、なにかできることがあるような気がするし。

 

模索してみて、やっぱり厳しかったら、

いずれは、ライター兼フリーターになるのが

一番現実的だろうとは思っています。

それでも、私にとって何よりの望みだった

出版の夢を叶えられたんだから、

その夢が叶わなかった場合に比べたら、

後悔はしない気がします。

 

……まあ、フリーターに戻った時は、

体力不足を少しでもおぎなうために

あらためて水素水のお世話になるかもしれません……ハイ。

数字に色がつく、味にカタチがある……「共感覚」のふしぎ。(その3)

しつこく「共感覚」のお話です。

 

今回、手に取った

「カエルの声はなぜ青いのか?」という本には、

目からウロコが落ちるようなお話がたくさんありました。

 

読んでいる途中、少なからず感じたのは、

こうした「共感覚」を自分でも体験してみたい気持ちでした。

 

共感覚者であることで(そのタイプにもよるようですが)、

芸術家になった方も多くいるらしいし。

私自身もまっさきに感じたのは、共感覚が、

何かしら創作のヒントにならないか?という期待でした。

だから、興味深くこの本を読んだのです。

 

が、共感覚がなくても、そもそも、私たちの感覚には

まだ、意識したこともなかった見方があるのに気づきました。

 

 

この本によると、

そもそも、現在の科学では。

人間に備わっている感覚は、

視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚の「五感」だけではないと

言われているそうです。

いくつ数があるとするかは、考え方によるようですが。

 

同じく皮膚で受け取る感覚であったとしても、

触感と、「痛覚」「温度感覚」を、

別の特性を持つものとして数える、という考え方もあるし、

今まで知らなかった感覚の定義もありました。

 

そのひとつが、「固有受容感覚」……目をつぶっても、

自分の手足がどこにあるか分かる感覚です。

この感覚がなくなってしまった方は、

意識していなければ、かばんを持ち続けることもできないし、

たえず、自分の手足をじっと見ていないと

それがどこにあるのか分からなくなってしまうそうです。

(この固有受容感覚に対する共感覚を持つ方もいるそうです)

 

この感覚は、触覚ともまた違うものだというところで、

私は、面白いな、と思ってしまって。

 

なにが面白いかって、

どんなに未熟であれ、創作活動をしたい人間としては、

共感覚のように、「みんなと違う」ものに

魅力をおぼえてしまったりするけど、

「みんな持っている」のに、特に意識したことのない感覚が、

自分の内部にも、まだまだあるんだ、ということ。

 

決して特別な人間ではなくても、

自分が世界をどう見ているか、どう感じているかということは、

実は個人個人で違う、オリジナルなものかもしれません。

そのユニークさに、より気がつくほど、

たとえ平凡な1日であっても、この不思議な世界で、

もっと豊かに過ごせるのではないかと感じました。

数字に色がつく、味にカタチがある……「共感覚」のふしぎ。(その2)

共感覚の中でも、「音に色がつく」という事例から、

真っ先に思い出したのは、

絶対音感」(最相葉月/著 小学館/刊)という本を読んだとき、

「ドレミ……」のそれぞれの音や、音階によって、

色が見える人がいる、というお話でした。

 

この本は、今も手元にあるので、

ちょっとだけ読み返してみますね。

 

絶対音感を持ち、色を感じる人たちに対して

調査がおこなわれたことがあったようです。

ドではじまる基本的な音階「ハ長調」を

白と感じる被験者が多い、など、

音によって異なる色彩感覚を持つ方たちがいることが

確かに書いてありました。

これは「共感覚と呼べる」という記述もあります。

 

ファではじまる「ヘ長調」には

緑を感じる人が多かったそうですが、

実際、ベートーベンの「田園」などもヘ長調の曲だとか。

……子どもの頃ピアノを習っていたくせに、あんまり音感のない自分は、

転調すれば音の高低が変わるだけに思っていたんですが……

何調の曲か、ということは、

単にキーの高さだけの問題ではないのですね。

ベートーベンにも、ヘ長調は緑色に見えていたのでしょうか?

 

 

もちろん、色が見えるなんて錯覚ではないかという

意見を言う人たちも存在します。

 

が、ここで「カエルの声はなぜ青いのか」の本に戻りますと。

音楽ではないですが、言葉で「色が見える」共感覚

持っている人の脳を調べてみたところ、

実験中、被験者は目隠しをされていたのにも関わらず、

「V4」と呼ばれる、色彩情報処理専門の視覚野の部位が

活性化していた、という実験結果が書いてありました。

要するに、科学的には「色が見えていた」と言っていいそうです。

 

共感覚を持っていない人が、

言葉と色の関係を丸暗記しても、

同じような結果は出せなかったとのことですから……。

 

多くの人にとっては想像できない感覚であっても、

勝手に「気のせい」「錯覚」だと

決めつけることは、できないのですよね……。

 

うーん、まだ書ききれないので、

共感覚」のお話、もう1回だけ続きます。

数字に色がつく、味にカタチがある……「共感覚」のふしぎ。(その1)

「カエルの声はなぜ青いのか? 共感覚が教えてくれること」

……という本を読みました。

(ジェイミー・ウォード/著 長尾力/訳 青土社/刊)

声が「青い」だなんて、まるでポエムのようですが、

これは詩的な本ではなくて、科学的な本です。

 

冒頭に、カエルの鳴き声が青いと主張する

小さな男の子が登場します。

そこでは、「色聴」という、耳慣れない言葉が登場します。

 

音や、文字、数字などに固有の「色」がついて見えたり……

味に対して、丸いとか尖っているといった「形」を感じたり。

あるいは、言葉によって違う「味」を、本当に口の中で感じたり。

 

そうした、通常考えられる感覚とは別の、

もうひとつの「感覚」を持つ人たちがいるそうです。

その感覚を、「共感覚」といいます。

 

共感覚研究の第一人者である著者は、

共感覚は「異常」ではなくて、

「もうひとつの現実」だといいます。

共感覚を持っていることの利点もあり、

持っている人も、それを「なくしたい」と思わない人が多いとか。

 

しかも、仮に150人の知り合いがいるとすると、

そのうちの6~7人に、

五感のうちの1つを含む共感覚者がいる……

という記述もあったので、

きわめて珍しいというわけではないのかも。

 

人によっては、自分の身体の周りに、

曜日がずらりと並んで見えるとか、

とてもユニークなことが書いてあって、

「本当?」と、にわかには信じ難い感じもありますが、

すごくイマジネーションを揺さぶられてしまいます。

 

実際、芸術家になった共感覚者や、

自身は共感覚を持っていないけど、

それを熱望する芸術家も多く存在した、とありましたが、

深く頷けてしまうくらい、魅力をおぼえました。

 

また、この本を読み終えて、

ある意味で、自分の「世界に対する見方」を

もっと見直さなくちゃな、と思ったぐらいに

響くものがありました。

 

というわけで、次回も「共感覚」のお話を

続けさせていただきますっ。

「サバイバルファミリー」を観てきました。

この映画では、

山口県でロケをおこなったシーンがあると知り、

地元民としては、観てみたくなりました。

地元がメディアに取り上げられると、

ちょっと嬉しい田舎住民のサガです(笑)

 

確かに……見たような景色が映ってましたが、

そんなことは置いておいても、観て良かった映画です。

 

突然襲ってきた大規模停電。

ガスも水道も、なぜか乾電池までもが使えない。

情報もないまま、水も食料も尽きていく東京。

そんな世界で、

生死をかけたサバイバルをおこなうことになった

とある家族のお話です。

 

 

映画の中でも、

思わず目を背けたくなるようなシーンがありましたが、

もしも、現実に同じことが起きたら、

それよりも、もっと残酷な事態が相次ぐでしょう。

 

映画だから、本当に残酷なことはオブラートに包み、

ユーモアまでもトッピングしてくれる。

 

でも、映画だから、現実に1人の死者を出すこともなく

私たちはあらためて学べるはずです。

日頃、便利で安全な生活を当たり前のように感じていても、

生きることは、もともと、これほど過酷なんだって。

 

文明に守られていない人間は、本当に脆い存在。

でも、同時に、強くしたたかで、

たくましい存在でもある、と思いました。

 

 

「サバイバルファミリー」の、その後の世界は、

どんな風に変わっていくのでしょうね?

私たちの生きている社会とのパラレルワールドとして、

想像してみると、興味がつきないところです。

 

こんなに考えさせられる映画をつくってくれてありがとう!と、

思わず、エンドロールに向かって拍手を送りたくなりました。

……電気が点くって、ありがたいですね。

妹の手作りぬいぐるみに、びっくりしました。

先週○○回目の誕生日を迎えました。

すっかりおばちゃんになってしまった……。

 

誕生日には、東京にいる妹と、

毎年プレゼントの交換をしています。

今年送ってもらったのは、

こんなウサギさんのぬいぐるみです。

なんと手作りらしいです。

f:id:haruara18:20170214153421j:plain

妹は手芸関係得意なんですよね……。

お裁縫はさっぱりの私には、

びっくりのクオリティです。

細部まで凝っていて、

どうやって作ってるのか分かりません。

 

画像では座ってますが、

足が動くので立ちポーズもできますし。

あと、右手にマグネットが入っていて、

クリップがくっつくので、

何かメモなどを持ってもらってもいいかも。

 

わざわざ作ってもらったと思うと、

やはり嬉しいですね。

唯一難点があるとすれば、

私の女子力皆無な部屋には

少々似合わないことくらいでしょうか(笑)

 

 

ちなみに私は、前の妹の誕生日には

おしゃれな腹巻きをあげました。

今年の冬の寒さに役立ったそうです……。

 

あと、いつもプレゼントと一緒に

ポテトチップス九州しょうゆ味を

段ボールに詰めるだけ詰めて送るのが恒例……。

妹の好物ですが、当然ながら、

東京ではめったに売っていないようなので。

関東出身の妹の旦那さんも、妹の影響で

九州しょうゆ味が好きになったらしいし(笑)

 

 

おまけ。

このピアスは昨日、誕生日プレゼントにいただいたものです~。

f:id:haruara18:20170214153638j:plain

品物を選んだのは自分なのですが。

天文好きの端くれとして、

この土星っぽいデザインはちょっと嬉しいです♪

宇宙の終わりは悲しくないかもしれない。

NHKの「モーガン・フリーマン 時空を超えて」という番組を

時々観ています。

最先端の科学の研究で、難しいことはよく分かりませんが

頭の良い方って、とんでもないこと考えるんだなーって

思いながら……(笑)

 

先週は「時間」がテーマでした。

時間はいつ生まれたか、

宇宙が生まれた時には時間は存在してなかった とか、

そもそも時間なんて存在しないんじゃないか とか、

科学者の中にも色々な説を唱えている方がいらっしゃるらしいです。

 

なんとなく、ビッグバンの時に

時間もはじまったようなイメージを持っていましたが、

そもそも、宇宙が誕生する前にも、

時間は存在していたのでは?

……という説も。

 

それは、ビッグバンの前にも別の宇宙があったから。

 

以前、別の番組を観た時に、

「宇宙の終わり方は悲しいらしいですが……」って記事を書きましたけど、

(だって、宇宙はやがて膨張しきって、

真っ暗になるかバラバラになるかって言うんだもの)

宇宙のはじまりと終わりについて、

また違う説を唱えている方もおられるのですね。

死んでしまった宇宙から、新しい宇宙が生まれるという。

 

なぜ死んでしまった宇宙……無から有が生まれるのか?

 

小さな小さなミクロの世界、

量子力学の世界では、

物質が「ある」「ない」ではなくて、

確率的に存在しているから、

まったく「何も存在していない」という状態もない。

死んでしまった宇宙であっても、

そこから、宇宙が生まれる可能性がある……

……って感じのお話だったと思いますが。

 

そんな小さな小さな物質から、ビッグバンが起きて、

新しく広大な宇宙が生まれる場合があるってこと……?

 

話を聞いても、すごすぎてクラクラしてしまいますが、

でも、私たちの宇宙が膨張しきって、

永遠の暗闇の世界になってしまったとしても、

そこから、また新しく宇宙が生まれる可能性があるのなら、

宇宙の終わりは、必ずしも、悲しくないのかもしれません。

 

うん。難しいことは分からないけど、

そうだったらいいなって、切に思いました。

「要約筆記」の思い出。(その2)

前回の記事の続きです。

 

 

要約筆記というボランティアは、

手話に比べて知名度が低く、

(特に自分が活動をはじめた十数年前は)

自分が知ったのはまったくの偶然です。

 

よく内容も分かってないまま

奉仕員になるための講座を受講したような……。

結局は文章の勉強をしたい、という動機だったと思います。

最初は「速記」的なものと勘違いしていたかも。

 

ボランティアとしては、

そんな当初の目的は、ズレたものでしたが、

実際、文章の勉強をするには、

すごく良い活動だったかもしれません……。

嫌でも日本語の勉強になります。

とにかく、どんどん文章を書かないと話の筋に追いつかないし、

意味の通じない文章や間違った漢字を書いたら

利用者の方にも申し訳ないことになってしまいますし。

 

熱心なボランティア精神をお持ちの方でも、

ある程度「書ける」人となると限られるので、

私くらいの実力でも、

ずいぶん色んな現場に叩きこまれたなあ……。

要約筆記活動には守秘義務があるので、

具体的にどんなところに行ったかは書いてはいけないのですが、

貴重な体験をさせていただきました。

 

 

要約筆記は、手書きでおこなう「手書き要約筆記」

パソコンで文字を打つ「パソコン要約筆記」に大きく分けられ、

自分は「手書き要約筆記」を長くやってきました。

(昔はOHPを利用して

複数人で協力して文章を書いたりしていました)

 

が、時代とともにパソコン要約筆記の方が主流になり、

要約筆記にまつわる制度も変わっていったため、

だんだん離れることになりました。

パソコン苦手だし。

当時所属していたサークルもなくなっちゃったし。

 

 

昨年、戸田奈津子さんの講演会に行った時、

会場に、パソコン要約筆記もついていて、

スクリーンに映し出される文章を読んでも分かりやすかったし、

時代の流れを感じました。

 

当時は大変だったけど、

(途中で辞めたいと思っても抜けられなかったし)

今でも、たまに活動していた福祉会館などに立ち寄る機会があると、

サークルの皆さんや、出会った聴覚障がい者の方々が、

すごく懐かしくなったりするので、

やっぱりあの頃、要約筆記をやっていて、良かったのかなと思います。

「要約筆記」の思い出。(その1)

以前の記事で、ちょっとだけ触れた

「要約筆記」というボランティアの思い出を書こうと思います。

 

 

聴覚障がい者のためのボランティアと言うと、

「手話」が真っ先に浮かぶ、という方が多いかもしれません。

 

が、聴覚障がい者と一口に言っても。

生まれてから、日本語を習得する前に聴覚を失った方は、

ろうあ者として手話を第一言語とされることが多いですが、

大人になってから聴覚障がいを持った方(中途失聴者)は、

手話を習得することが難しい場合も少なくありません。

 

実際、聴覚障がい者全体で、手話を使える方は

15パーセントくらいだと聞いたことがあります。

 

手話だって生きた言葉ですから、

方言もあるし、時代によっても変わっていきます。

そういえば、ろうあ者の方の手話は、文法も違ったような覚えが……。

(言葉の並びは英語っぽかったような?)

 

逆に、テレビでの標準的な手話通訳が

読めないろうあ者の方もいらっしゃる、という話も。

 

やはり、なかなか難しいのですよね……。

 

 

一方、「要約筆記」は、話し言葉を短くまとめて、

文字を書いたり、パソコンで打ったりして、読んでもらうことで

聴覚障がい者の方の情報保障をおこなう、という活動です。

 

講演会などで、スクリーンで文字を映し出したり、

病院などに同行して、書くことで通訳したりと、

利用の場面もさまざま。

 

手話が分からなくても、日本語で伝えられるから

分かりやすい、というのが利点な筈なのですが……。

 

実際、とても難しい技術でした。

どう考えても、話し言葉のスピードに比べて

書ける文字は限られますからね……。

(ためしに、テレビでニュースとか聞きながら

内容を書き取ってみたら分かるはずです)

うまくかいつまんで要約しないと、

ずっと断片的な文章が続くばかりで、

全体の意味があまり通じないという

悲惨な結果になってしまいます。

 

この要約筆記を昔、なぜか10年ぐらい続けていました。

 

と、……思い出を書く以前に、

説明だけで長くなってしまったので、

あとは(その2)に続きます。