星空と、色えんぴつ

日々の小さな発見や、ちょっと面白いこと、楽しいこと。

積極的に手話を使った方がいい理由。

前回アルバイトの話をしましたけど、

このたび、ガラポンの会場に聴覚障がい者の方が来られて

ちょっとだけ手話を使う機会が2回ほどありました。

 

ホントに万年初心者レベルなんですけどね。

自分の場合、むかし福祉の勉強をかじったから

授業で手話を教えてもらう機会があったり、

フリーター時代に同じ職場にろうあ者の方がいたり、

要約筆記をやっていたので難聴者の方と話す機会があったりと

なぜか手話にふれる機会が多かったのです。

 

いざ使うとなると勉強不足なので

もちろん、うまく表現をできなかったり、

読み取りができなかったり。

恥ずかしい思いで落ち込んだことも一度ならずあります。

基本的に不器用な人間だし、

コミュニケーション能力自体、決して高くないし。

 

……ただ、それでも片言の手話を使おうと思うのは

こんな理由があります。

 

むかし、市の青少年会館で

ボランティアの講座を受講したことがありました。

手話や点字について習ったり、

お年寄りの身体が不自由な状態を体験したり、

(身体に重りをつけたり、黄色いメガネを装着したりして)

全部で数回ほどの講座でしたが、

いろいろ貴重な勉強をさせていただきました。

 

その時、手話の講師をつとめていた通訳者の方が、

こんな話をされたのが強く印象に残ったのです。

 

「聴覚障がい者の方にとっては、

周りに、すごく手話が上手な人が1人だけいるより、

手話が少しだけできる人が100人いた方が幸せ」なのだと。

 

……日本社会で少数派として生きるのはつらいものです。

確かに、少しでも手話を使える人が増えることが、

聴覚障がい者の方にとっての

幸福感にもつながるのかもしれないし、

あまり話せなくても、話そうとすることが大事なのかもしれません。

 

 

最近の自分は、手話を使う機会がなかったので、

NHKの手話の番組も観ることがほとんどなくなっていましたが、

今回久しぶりに少しでも手話を使えたことで、

観られる時だけでも観てみようという気持ちになりました。

昔習ったことも忘れてきている自分にも気づきましたし。。。

 

聴覚障がい者の方にとって、

手話がすごく上手な1人にはなれないけれど、

手話が少しだけできる100人のうちの

1人でいられたらいい、と思います。

 

手話通訳者とか奉仕員とかいった、

専門的なボランティアをするわけではなくても

接客業など、不特定多数のお客さんとお話する機会のある方は、

できれば少し手話の勉強をすると、喜ばれるかもしれませんよ。 

 

小説を書く仕事を、人にどう説明したらいいのだろう。

この夏は、いつものガラポン抽選会での

アルバイトに行っていました。

個人的に緊縮財政になりそうだし

いつもより多めにシフトを入れたのですが、

思いのほか、8月中にしなければならない

仕事や用事が入ってしまい、いろいろ後回しになって

ちょっと後悔する羽目に。。。

 

時間ある時はあるのに~、どうして重なる時は重なるんだ~!

 

 

……でも、まあ。

アルバイトは体力的にきついですけど

いざという時は、またフリーターに戻るかもしれないし

あまりブランクをつくってしまうのも怖いので

時には普通に働いておかねばと思います。

 

 

小説書いてることは、ここでは秘密にしてるので

(上司にはひそかに知られてるっぽいですけど)

一緒に仕事をしている人から、

「ほかの仕事してるんですか」と聞かれると

ちょっとドキっとします( ̄ω ̄;)

 

「小説家」って言ってしまうと

びっくりされますからねえ。。。

そもそも、出版経験はあるとはいえ、

小説家と自称できるほどの実力は

まだ自分にはないとしか思えないので、

あまり小説家と言いたくない気持ちもあります。

 

あと、印税もらってると儲かるってイメージとかありますけど

それは一部の売れっ子作家さんの話であって、

本当に儲かっていればガラポンのアルバイトには

行かないでしょうって話ですね( ̄∀ ̄)

 

どんな仕事もそうかもしれませんが

イメージと実態は違うものです。

興味本位で根掘り葉掘り聞いてくる人もいるから

あまり説明したくない仕事です。。。

 

 

……だから、ほかに仕事をしているかと聞かれたら、

「仕事はしてます」と答えますけど

(なかなか本出ないから、収入あまりないけれど、

仕事をしているのは間違いないし)

「どこに行ってるんですか」と質問されても……。

うーん、どこにも行ってはないです。

自分の部屋で書いてます。

 

時折り、ファミレスにノーパソ持って行って

仕事することはありますが

もしも「仕事でファミレスに行ってます」と答えたら、

ファミレスでバイトしてると思われますよね……。

 

……小説家を夢見て、目指していた頃は

この職業、隠したくなるものだとは思いませんでした。

 

皆さんのまわりに、自分はなんの仕事をしているのか

言葉を濁している方がいらっしゃったら、

その方、実は小説家かもしれませんよ。

「天気の子」で素晴らしいと思ったこと。

「アラジン」に続き、

新海誠監督の「天気の子」も観てきました。

 

個人的に、「君の名は。」の時は、

ストーリー自体よりも映像の美しさの方が

印象に残ったのですけど、

「天気の子」は、映像の美しさがあってこその

ストーリーではないか、と思いました。

 

あと、日常生活の描写が非常に丁寧で、リアルで

思わず、1シーン1シーンをじっくり観たくなります。

その一方で、少年少女が空を飛ぶ、というファンタジー的な展開に

違和感なく繋がっている、というのが凄いんじゃないかなと。

 

たとえばジブリの映画にも

よく主人公たちが空を飛ぶ場面が出てきますけど。

 

最初からファンタジー的な世界で、

キャラクターが空を飛ぶのと、

私たちの現実と地続きのものとして描かれている世界で、

キャラクターが空を飛ぶ、というのは、

その展開につなげるためのハードルの高さが

違うんじゃないかな、とも思いました。

 

 

ところで、前半、クライマックスに向けて

「うまく不安をあおるなー」とも思いましたが。

それは伏線のためもあるけれど、

少なからず、BGMの音楽の力も借りているはず。

 

音楽って人の心をコントロールしてしまいますよね。

 

たとえば、臨時ニュースを知らせる音とか

気象警報が出た時の携帯の着信音とか、

聞くだけで急に不安になったりします。

注意喚起のためでしょうけど、

聞く人の不安をあおるような和音で

構成されているためではないかと思います。

 

一方で、ヒーリング音楽のように、

心を落ち着かせることもできるのが音楽の力です。

 

 

……このように、映画は映像や音楽の表現によって、

さらに物語を素晴らしくさせることができるのに

小説は文章しか使えなくて不利だなーと

改めて思いました(°д°)

 

でも、もちろん素晴らしい小説も沢山ありますから

そんなことをイイワケにせず、今後とも精進したいと思います。。。

ディズニーの実写版「アラジン」を観てきました。

知人に強くおすすめされたことがきっかけで、

ディズニーの実写版アラジン観てきました。

 

演出がもう「ハチャメチャじゃん!」と

笑ってしまった場面もありましたけど。

クライマックスは涙が止まりませんでした。

 

 

リメンバー・ミー」の時も同じようなことを書きましたが、

ハッピーエンドっていうことは最初から分かっているのに、

それでも紆余曲折の末に感動させる、ということが凄いなぁと。

 

冒頭に出てくる子どもたちの両親が誰かということも

分かった瞬間、ハッとさせられてしまいました。

そこまで頭が回っていなかったから、分からなかった。。。

 

 

でも「なんで涙が出るのか、よく分からないけど、とにかく泣けた」

……という場面も多かった気がします。

 

こういう感動の仕方って、最強じゃないかと思います、私。

 

「大切な人との別れ」とか「大切な人の死」とか

そういうシーンって、涙は出るんだけど、

生きている限り、同じような体験はみんなするのだから

感情移入しやすいし、ある意味では泣けて当然かもしれません。

 

だから、「大切な人の死」がテーマである、

いかにも涙を誘うような映画は、自分はあまり観ないです。

観ると絶対泣けるし、なんか悔しいですから(なんの反抗だ)

 

とは言え、自分も小説を書く側の立場としては

「泣ける小説」を出版社側から求められたら

いかにも泣けるようなお話を考えなければならない……という

ジレンマにちょっと悩む、この頃だったりします。

 

 

……話が「アラジン」からすっかり逸れてしまいました。

 

ところで、物語はもちろんハッピーエンドなのですけど、

お姫様が、念願かなって次の国王になる場合、

アラジンがそのお姫様と結婚したら。

アラジンが王様になるわけじゃありませんよね。

女性だったら「王妃」になりますけど、

男性の場合なんと呼ぶのでしょう?

 

野暮だとは思うものの、

そのことが感動のクライマックスの最中に、

頭の片隅でどうしても気になってしまいました。

 

で、検索してみたところによると、女王の配偶者には

「王配」という呼び方があるのですね。

今後のアラジンも、そう呼ばれるのかもしれません。

「お~いお茶新俳句大賞」に応募して思ったこと。

「お~いお茶」のペットボトル等に掲載される

新俳句大賞に、今年久しぶりに応募しました。

 

俳句とか川柳とか、キャッチコピー等は

アイディアさえ思いつけば、

隙間時間にでも、気軽に応募できるので。

たまに公募ガイドを見て、出してみるのですけど、

ほとんど入賞したことはありません。

 

短い作品は手軽に書くことはできるけど、

逆に言えば、字数が少ないからこそ、

ぎゅっとエッセンスを詰め込まないといけないのだと思います。

で、自分のセンスのなさを痛感することとなります^^;

 

多分、努力すればちょっとはセンスも磨かれるものでしょうが

そこまでの時間や労力を確保できない……という。

中途半端な気持ちでは、なかなか駄目なのでしょうね。

何事もそうだとは思いますが。

 

 

で、この前、入選作品発表のお知らせのハガキが届きました。

うん、もちろん落選しましたとも( ̄∀ ̄)

 

なお、お~いお茶のペットボトル等に掲載されるのは

大きな賞を獲得した句だけだと思いますが、

商品に載らなくても、入賞作品は2000句も選ばれるとか。

お~いお茶新俳句大賞のホームページから読めます。

 

itoen-shinhaiku.jp

ハガキを見た時は、2000句も選ばれるのに、

自分はやっぱり落選したのか~と思いましたけど、

(昔、1回だけ、1番下の賞に入ったことがあります)

ひさびさに応募した私は、競争率の高さをすっかり忘れていました。

今回の応募総数を見れば、199万5,869句だとか。

昔から応募総数多かったですけど、

さらに増加しているようです。

 

応募されたのが200万句弱だとすれば、

入賞の2000句に入る確率、単純に計算して0,1%じゃないですか。

こりゃ落ちても仕方ないよ!^^; ←言い訳

 

それにしても、すべての応募作品を審査するのも大変でしょうね。

(すべての応募者にお知らせを郵送するのもね)

 

でも、お~いお茶のペットボトルに

自分の詠んだ句が掲載されたとしたら、

どんなに嬉しいでしょう。

みんな思うことは同じだからこそ、

この応募総数なのでしょうけど……。

 

ただ、お~いお茶の新俳句というのは

季語などの型にはまらなくて良いようで、

正式な俳句を詠むよりはハードルが低いはずです。

日常の中での素朴な発見、素敵な着眼点を

運よく(?)見つけられたら

誰でも入賞のチャンスがあるのではないかと、

つい思ってしまいます。。。

 

だから、またいつか

懲りずに応募してしまうかもしれません。

(また、この賞の厳しさを忘れた頃にね)

睡眠時間のゴールデンタイムが間違っていたこと

以前、テレビで見てびっくりした、

睡眠時間のゴールデンタイムに関する説が

間違っていたという話です。

 

ずっと以前から、午後10時~午前2時頃に寝ると、

お肌に良いと言われていましたよね。

 

逆に言えば、午前2時以降に寝るのは

お肌に悪いということになります。

なかなか寝つけない夜もあるので、

2時までに眠れない日も少なくないですが、

そんな時は、私もなんだか罪悪感をおぼえていました。

 

 

午後10時からがゴールデンタイム……という説は、

午後10時に就寝した時のデータでは

午前2時ごろまで成長ホルモンが多く出るから、

そういう説が広まったとか。

 

しかし実際は、何時に眠ったとしても、

就寝から3時間ぐらいは、成長ホルモン、多く出るんだそうです。

つまり、午前2時に寝たとしたら、

午前5時ぐらいまでがゴールデンタイムってことですよね。

 

……この話を聞いて、最初は

「今までの眠れなかった時の罪悪感、なんだったんだ~!」

と思ってしまいましたが、

結局、今まで就寝時間のせいで

肌に悪いことをしていたわけではなかったと

分かったのだから、まぁ、いいかあ……。

 

それに、美容への意識がもっと高い人たちは

努力して10時から2時までに睡眠をとっていたんだろうし……。

努力していた人ほどショックだったのではないでしょうか^^;

 

 

ところでレム睡眠とノンレム睡眠の周期は90分で、

睡眠時間は90分の倍数にすると良いと言われてましたけど、

それも間違いだったようですね。

実際は個人差があり、同じ人でも体調などによって

周期の時間は変わるとか。

 

私は、睡眠時間を90分の倍数にする努力も

していませんでしたけど……。

だって、寝つけない時もあるから、

なかなか決めた通りに眠れないし(ー ー;)

 

しかし、健康への意識がもっと高い人たちは

努力して90分の倍数で睡眠をとって(以下同文)

 

 

昔、「卵は1日1個までの方が良い」という説が

間違いだと聞いた時もびっくりしましたけどね。

その件に関しては、私も気をつけてたので。

卵好きだけど、1日にあまり何個も食べないようにしてました。

 

もちろん私だけではない話なので、仕方ないですけど、

健康のための常識に限らず、

今の自分が、正しいと思っている知識が覆ることって、

これからも人生に何度もあるのでしょうね。

頭をやわらかくしておきたいものです。

本格的な夏への準備をしなければ。

5月に平成から令和になった時

まるで年越しみたいなムードだったせいか、

ちょっと実感が薄いですけど

今年ももう半分過ぎてしまいました。

気がつけば、もう7月上旬です。

 

 

日中は暑くなってきていますが、

それでも、まだ30度にはなってないんですよね……。

 

このところ毎年、8月になると、

30度を涼しい温度と感じていましたから、

暑いといっても、まだ序の口なのでしょう。

今年の夏はどのぐらい暑くなるのか分かりませんが、

この先の気温の上昇を思うと、不安をおぼえますよね。

 

 

扇風機や、寝具用の冷却シートを出すなど、

本格的な暑さへの準備は

大体終わったかな、と思っていますが。

 

ほかにやっておきたい準備としては、

暑くて能率が悪くなる仕事は

今月のうちに前倒しでできるところを

やっておきたいということと、

前回のチョコレートの話ではないですが

アメとか溶けるから今のうちに食べておこう(笑)

 

ずっと冷房つけっぱなしというわけにもいきませんし。

8月の最重要課題は

熱中症に用心して無事に秋を迎えることです!

 

 

冷房といえば、エアコンクリーニングとか、

プロの人にやってもらった方がいいのかもしれませんが。

エアコンの風が汚れていては健康に悪そうだし。

 

でも、家が散らかっていると、

業者さんとはいえ、

あまり人に来てほしくない気持ちが……( ̄∀ ̄)

 

 

それでふと思い出したのですが、昔働いていた職場で、

清掃をメインにやっている会社がありました。

(私は清掃の担当ではありませんでしたが)

 

そこで聞いた話として。

ハウスクリーニングの業務のため、お客さんの家に行くとき、

お客さんが、散らかっているからと

事前に家を掃除する場合がありますが、

自分たちが掃除するために行くのに……と

社員の方がこぼしておられたんですね。

 

確かに、仕事として行く場合は、

そこのお宅が散らかっていても、

あまり気にならないのではないでしょうか。仕事だし。

 

ただ、それでも「来られる」側としては

散らかっている家を誰かに見られるのは

やはり恥ずかしいもの……ですよね。

 

……うん。

しかも、暑いと余計に掃除が面倒で、

部屋を散らかすような気がします。

 

結局なにが言いたいかというと、

本格的に暑くなる前に、

掃除もできるだけしておきたいなと思いました^^;

地球のチョコレートを食べた話。

こんどは、妹から母へのプレゼントのお話です。

商品名は「プラネットポップ」とありました。

 

惑星をイメージしたチョコレートだそうです。 

f:id:haruara18:20190628204612j:plain

なお、画像を撮った時には

すでに木星が母に食べられていましたが、(笑)

 

天文ファンの端くれとしては、

木星と地球が同じ大きさということには

違和感をぬぐえませんでした。

 

でも、その大きさの違いを

リアルに表現しようとしたら、

大変なことになりそうです。

 

具体的な大きさの比率は分かりませんけど、

地球のチョコを小さくしたって、

木星のチョコがボーリングの球以上の

大きさになっちゃうかも。

そんなチョコレート、誰が食べるんだ……!

 

 

それはともかく、

食べてしまうのがもったいなくて

しばらく飾っていました。

でも、やはりチョコレートですから

いつまでも置いておくわけにもいきません。

これから暑くなるから、溶けてもいけませんし^^;

 

で、地球のチョコは私がもらいました。(笑)

 

妹によると、もっとリアルな

地球のチョコもあったそうですが、

リアルすぎるのもどうかと思って

そちらは選ばなかったそうです。

 

確かにリアルな地球を食べたいとは思わないし、

そもそも青は食欲を促進させる色ではありません。

まぁ、地球に食欲をそそるという要素は要らないですが。

 

……という、よく分からないことを考えながら

地球のチョコレートを食べました。

 

味の感想を言うなら「地球は甘かった」です。以上。

部屋を癒しの空間にするプロジェクター。

なんだか宣伝文句みたいな

タイトルになってしまいましたが^^;

 

今年の誕生日には、妹からまた

素敵なプレゼントを送ってもらいました。 

f:id:haruara18:20190620170831j:plain

 

商品名は「スタープロジェクター」と

箱のラベルに書いてありました。

USBで充電できる仕様になっていて

パソコンにつなぐと光ります。

 

上の画像のように、ランプとして使っても綺麗なのですが、

↓この内側の星空模様のカバーを外すと、

f:id:haruara18:20190620171107j:plain

透明な球体になるので、

プロジェクターとして使えます。

 

↓天井に投影したところです。

f:id:haruara18:20190620171253j:plain

 

画像では分かりにくくなってしまいましたが、

星空の模様や、海の生き物の模様など

付属のフィルムから好きなものを選んで

プロジェクターの内側に仕込むことで、

その模様の光を部屋中に投影させられるという

面白い仕掛けになっています。

 

何が良いかって、ただ投影するだけではなく

プロジェクターの内部を回転させる機能があって

部屋中に光を回転させられること。

 

光の色も3つほどありましたけど、

この青い光がお気に入りです。

壁や天井でゆっくり回る光を見ていると

星空というより、ゆらめく水面を連想して癒されます。

 

……というわけで、

夜まで書き仕事をした時には

自分へのご褒美タイムということで

使った後のパソコンにプロジェクターをつないで

光を楽しむのが最近のお気に入りです。

ついでにパソコンで好きな音楽を流せば

一気に部屋が癒しの空間に早変わり!

 

なお、光を交互に点滅させること等もできます。

癒しの雰囲気ではないので、私はその機能を使いませんが

夜にパーティーやイベント等を開く機会があれば

賑やかなムードを出せて良いかもしれません。

「銀河英雄伝説」を久しぶりに読みました。(その2)

※銀英伝の感想ですけど、

あまり小説自体の感想ではありません。

 

 

久しぶりに読み返してみて、

昔はあまり印象に残らなかったところで

心に刺さるところが多々ありました。

 

でも、それは置いておいて、

久しぶりに読み返した小説や漫画って、

昔は自分より年上だった登場人物が

気がつけば、ずっと年下になっていて

ちょっとショック受けたことないですか?^^;(笑)

 

主人公の1人、ラインハルトなんて

20代前半で宇宙を制覇しているんだもんな……。

 

私、最初は10代の時に読んだので、

20代って大人だ、という認識だったと思います。

少なくとも当時は、まったく年齢に対する感覚が違ったはず。

 

それから○●年過ぎてしまった今読み返すと、

ラインハルト20代ですごすぎる!って思ってしまいました。

 

 

ところで、人類が宇宙に進出した遠い未来の話ですが、

読んでいて、未来の世界という感じがしないのですよね。

 

舞台となる国のひとつが貴族社会で中世っぽく感じるのと、

携帯電話のような機器が出てこないせいかと。

 

それもそのはず、この物語が書かれたのは

携帯電話が普及するよりも前ですもんね……。

 

でも、かえって良かったのではないかとも思いました。

ラインハルトがスマホで通話しているのは

やっぱり似合わないですし!

(貴族の金髪美青年が携帯で「もしもし」と言ってるところを

想像いただければ……うん、似合わないでしょ?)

 

科学技術の変化などは関係なく、

これからも読まれ続けていく名作に違いありません。

 

 

なお、登場人物がとても多いので

名前やその人の性格を覚えきれず、

外伝まで読んでも

「この人の名前よく出てた気がするけど、誰だっけ?」

……ということが少なからずありまして^^;

 

そのため最初の方をまた読み返してみたら、

伏線など色々再発見があり

また2巻まで読み直してしまったという。

 

嗚呼、エンドレスモードに突入してしまった……。

でも何回読んでも楽しめそうです、本当に。

「銀河英雄伝説」を久しぶりに読みました。(その1)

田中芳樹さんのスペースオペラ銀河英雄伝説

かなり久しぶりに読み通しました。

 

もともと妹が田中芳樹さんの大ファンだったので

昔借りて読んだのですけど。

久しぶりなので、いろいろと忘れ切っていて

もう一度楽しめました( ̄∀ ̄)

 

 

本編10巻、外伝5巻の大長編ですし、

取りかかるのにはハードルが高いですが

いざ読みはじめてみたら、

いつまでも終わってほしくないと思うほど

面白かったです……。

もうね、ペリー・ローダンぐらい延々と続いてほしかった……

(無茶苦茶言うなよ^^;)

 

(宇宙英雄ペリー・ローダン、私は昔、

最初の数巻で挫折してしまったのですが……

今、一体何百巻出ているのでしょう?)

 

 

それにしても、読み終わるまで、かなりの時間がかかりました。

読書できる時間がなかなかとれなかったこともありますが、

それだけではありません。

 

図書館で借りて読んだので、

次に読みたい巻が貸し出し中だったり、

 

いつまでも戻って来ない巻があって、

図書館のサイトで蔵書を検索してみたら

どなたか延滞されていて、

しかも、その次の巻もまた延滞されて

なかなか読み進められなかったり……

 

こちらも貸し出し予約すればよかったのですけどね。

シリーズものの途中で延滞を繰り返すのは、

できるだけやめてほしいものです……。

後がつかえちゃいます!^^;

 

それにしても、古い作品なのに

今でもこれだけ読まれているんですね。

去年からまたアニメ化されているらしいので、

そのせいもあるかもしれません。

 

いやぁ、すごいなぁ銀英伝

 

……ですが、そういえば、

肝心の感想をちっとも書いていないので

次の記事に書きます。

ホログラフィック理論??と天文宇宙検定のお話。

前回のソラールの記事のつづきです。

 

2階から降りた後、

休憩スペースに置いてある科学雑誌ニュートン」の特集を

ちょろっと読ませていただいたのですが。

 

……宇宙論って、本当にSFみたいですね。

この宇宙は実はホログラムでは、という説も書いてあって

(ホログラフィック理論というそうですが)

一体なにがなんだか分からなくなりました。

 

その説だと、目の前に見えている

私たちの日常世界はどう説明されるのでしょう?

ここだって宇宙の一部のはずですよね?

 

うーむ、磁石の仕組みさえ分からない私には

レベルが高すぎます。。。

 

 

あと、こんなパンフレットも見つけて、

つい持って帰ってしまいました。

f:id:haruara18:20190608173053j:plain


 

第9回天文宇宙検定だそうです。

こんな検定もあるんですね。

天文学に関する知識が問われるものですが、

1級は理工系大学程度、

4級は小学生程度だそうです。

 

なんというか、ちょっとは知識があるつもりだけど、

いきなり受けて合格できるかというと自信がないなぁ……

というか、4級で落ちたらショックだなと思いました^^;

 

天文学と一口に言っても幅広いですから、 

好きな部分をかじってる程度だと、

すっぽり抜けてるところもあるでしょう。

たとえ、ホログラフィック理論のような

難易度の高い問題が出なくてもね……。

 

公式問題集もあるようなので、

いつか生活に余裕があったら勉強してみたいです。