星空と、色えんぴつ

日々の小さな発見や、ちょっと面白いこと、楽しいこと。

100台のメトロノームで演奏する曲があるらしい。

Eテレの「らららクラシック」が好きで、よく観ています。

以前、メトロノームの特集では

一風変わった曲が紹介されていました。

 

演奏に使うのは100台のメトロノーム

紹介された曲名までは覚えていませんでしたが

検索してみたところ、

「100台のメトロノームのためのポエム・サンフォニック」

……という曲名が出てきました。

 

音の速度をバラバラにするなど、

定められたいろいろな条件のもとで

一斉にメトロノームを鳴らすのです。

 

正直なところ、最初に思ったのは

「大音量で大変なことになりそう……」でした。

それは本当に音楽なのでしょうか。

ところが、番組内で聴いてみて感想が変わりました。

 

普通のメトロノームは、鳴らし続けていたら、

そのうち勝手に音が止まりますよね。

100台のメトロノームの音が次第に止んでいく様子に

なにか物寂しいものを感じました。

 

放送されたのは抜粋された場面だったので、

(もちろん、ひたすらメトロノームが鳴っている場面を

延々と公共の電波で放送するわけにもいかないでしょうが)

なぜか、実際に全部聴いてみたくなりました。

 

 

そのためにメトロノーム100個は

用意できませんけどね( ̄д ̄;)

 

 

しかし、今になって、ふと思いつきました。

うちにも子どもの時にピアノのレッスンで使っていた

古いメトロノームが1台あります。

f:id:haruara18:20200925150014j:plain

断捨離できず、思い出の品として

家に置いているのは私だけではないはずです。

当然、現役でメトロノームを使っている人も多いはず。

 

だから、イベントとして呼びかけて

あと99人の方にメトロノーム

1台ずつ持ち寄ってもらって

一斉に鳴らしたら、実現できなくはないかもしれません(爆)

 

……が、もちろん99人もの方に

わざわざご都合をつけていただけるほど

企画に興味を示してもらえるか分かりませんし、

実際にはやりませんけどね^^;

コロナの時代に、沢山の人に集まってもらったら、

消毒とか感染対策も大変そうですし。

 

 

ところで、メトロノームは思い出の品ではありますが、

子どもの時はこの威圧的(?)な音が苦手で、

レッスンにはほとんど使わなかったような……。

 

クラシックピアノを長く習っていたのに、

私にリズム感があんまり育っていないのは

メトロノームを嫌がったせいかもしれないと

今頃腑に落ちました(― ―;)

基礎の大切さは後から理解できるものですね。

パソコンに進化してほしくない私。

今使っているパソコンも、

もう保証期間を過ぎてしまったことだし、

電器屋さんに行くと、パソコンが気になります。

 

今のところ、壊れるような気配はないんですが……。

コイツは突然電源が入らなくなるという

持病もちですから、不安はあります。

 

しかし、機械が苦手な自分にとっては

新しいパソコンへの買い替えは

楽しみではなくて悩みの種でしかありません。

 

今のパソコンは、たまたま

電器屋さんに知り合いがいたので、

アドバイスをもらって選んだのですが……

次はどうしようかなあ。

 

アウトレット商品を扱っている別の電器屋さんで

パソコンを見たところ、やっぱり

値段が全然安いんですよね。

 

でも、よく見たら、アウトレット商品のせいか

WordやExcelは入っていないと書いてあります。

 

Wordだけは使えないと困るんですが、

Excelもたま~には使いますし)

入ってない場合どうしたら良いんだ?^^;

 

 

調べておこうかな、と思っていた矢先に

Microsoft 365」のホームページを見ました。

 

従来のパソコンだと、WordやExcel

入っていたものをずっとそのまま使っていましたけど、

Microsoft 365」を利用すると、

これらのアプリに、常時、最新機能を追加することができて

そのかわり毎年利用料を払うシステムであるようです。

 

ほかにも色々機能があるようですが……

むむむ。

 

便利だとは思いますが、苦手な人間にとっては

Wordにどんどん最新機能が追加されても

使いこなせる気がしませんが( ̄д ̄;)笑

 

そういえば、このパソコンに買い替えた時も、

進化したWordの使い方を

覚え直すのが大変だったです。

 

やっぱり私は、原稿用紙で文字を書いていた時代に

生まれた方が良かったかもなあ……

ガラポンのコロナ感染予防に思ったこと。。。(その3・余談&マスクケースの話)

自分の平熱を知らなかったと書きましたが、

そういえばアルバイトをはじめて以降は

ほかの人に迷惑をかけないように

微熱ぐらいなら出勤するつもりで、

体温を測ることをあえて、

滅多にはしなかったような気がします。

 

だって熱が出ていると思ったら

気分的にだるくなって休みたくなりますし^^;

 

……でも、今はそういう時代じゃないですからね!

 

 

というわけで、ガラポン以降

どこかへ出かける時など

時々熱を測るようにしています。

 

が、ちょっと困ってしまうのは

体温計を使っているところを

うっかり祖母に見られると、

そのたびに「風邪を引いたのか」と

驚かれてしまうことです……。

 

風邪引いたんじゃなくて

感染が心配だから、念のためなんだよ……。

でも、なかなか話が通じなくなってしまった祖母には

もう説明しても分からないだろうな。

 

  

ところで今回のアルバイトをきっかけに

マスクケースを買いました。

予備の使い捨てマスクを持ち歩くことができて、

裏側には使用中のマスクを入れるための

ポケットもついています。

f:id:haruara18:20200920135902j:plain


 

文房具屋さんで購入したのですが、

可愛いデザインがいくつもあって

真剣に迷ってしまいました(≧∀≦)

 

今でもうっかりマスクを着け忘れて

家を出てしまうことがあるので、

このマスクケースは買っておいて良かったです。

 

小さな楽しみを見つけて

今しか学べないことを学びながら

この時代を過ごしていければと思います。

ガラポンのコロナ感染予防に思ったこと。。。(その2・意外と知らなかった平熱)

前回の続き。

その方に聞いた実体験だと、

あまりに消毒を繰り返しすぎると、

手の皮膚の色が変わって、

皮膚科に通う羽目になるそうです。

 

お孫さんが生まれた時に

気を遣って消毒を繰り返した結果、

そうなったのだとか……。

 

皮膚の色が変わるとか、怖っ(°д°;)

 

しかしコロナの感染も怖いですし、

なんだかガラポンで仕事している間ずっと、

消毒してもしなくても怖かったです。

皮膚科とコロナ、どちらのリスクをとるか

究極の選択をしている気分でした。

まあ幸いにも、どちらも無事でしたが!

(……多分ですけどね。

無症状の可能性もあるから

「多分無事」と言わざるを得ないですね)

 

 

さて、今回のアルバイトを引き受けた時に

感染予防のため、消毒のほか、

毎日必ずマスクと検温をするようにとも言われました。

 

で、検温でちょっと悩んだのは、

「何度からが発熱なんだ?」という問題です。

 

37.5度以上だと、コロナの感染の疑いが

あるように言われていますけど。

一日に何度も自分の体温を測ってみると、

37.2度とか普通に出て、微妙に不安だったんです。

 

でもネットで調べてみたら、

平熱には意外と個人差があって、

いつもこの体温であれば問題ないようです。

 

自分の平熱はもう少し低いと思っていましたが

考えてみれば、それは学生の頃、

風邪を引いて学校を休もうかどうかという時に

体温を測るのが朝だったからであって、

そして朝だと1日の中でも体温が低いのであって。

 

時間帯によっては、平熱が37度台前半であることに

本当に今頃気づきましたぁ。

体温は思った以上に変化しているんですね。

 

だから、いざ体調が悪くなった時のために

1日のうちに何度か熱を測っておいて

自分の普段の平熱の変化を知っておくことが

大事であるようです。

 

それに気づけただけでも

今回、外でアルバイトしてみて良かったかも

……と思いました。

ずっと家で仕事していたら意識してなかったです。

 

昼間や夕方や夜、

体温測ったことがないやっていう方が

もし私のほかにもいらっしゃったら

この機会に是非測ってみてください。

ガラポンのコロナ感染予防に思ったこと。。。(その1)

台風10号はなんとか大丈夫でした!

その前に同じようなコースをたどった台風9号が

海水をかき混ぜて水温を下げてくれたおかげで、

10号の威力が軽減されたのでは、という指摘を新聞で読み、

思わず、すでに消滅した台風9号に

手を合わせたくなりました……。

 

しかし、台風から離れた関東でも大雨が降るなど

大変な災害だったことには変わりありません。

被災された方には心からお見舞い申し上げます。

 

 

さて、8月中には

恒例のガラポン抽選会のアルバイトに行きました。

 

もしかしたら今年はガラポンやらないんじゃないかと

思ってたんですけど……。

地方とはいえ、終盤にはお客さんがけっこう集まりますし

それこそ密になってしまうのですが。

マスクや消毒などの感染予防策をとった上で

開催ということなので行ってきました。

 

これまで家で仕事していた自分としては

コロナ感染に対して不安も感じたのですけど、

普段から接客業で働いている方も沢山おられるのですし。

それに、先立つものは必要ですし( ̄∀ ̄)

 

小説の企画、通りそうだった時もあったんですけど……

その後、また先行き不透明な状態に戻ってしまったので

とりあえずまたアルバイトもせねばっ( ̄∀ ̄;)

 

 

ですが、やっぱり接客業のコロナ感染予防、大変ですね。

 

ガラポンの場合、どうしても抽選券を受け取る時、

不特定多数のお客さんと手が触れてしまいますし、

従業員の方から、わざわざお客さんの

手を避けて受け取るようなことは、

失礼過ぎますからできませんっ。

手袋とかあれば良かったかも……(暑いですけど)。

 

で、こまめに手を消毒すると、

今度はだんだん消毒液が手に沁みてきて

痛みをおぼえてきました(°∀°;)

 

すると、いつもガラポンの時に

一緒にお仕事させていただいている方が、

消毒液のちょっと怖い実体験をお話してくれました。

 

(その2)に続きます……。 

琴崎八幡宮「風鈴まつり」に行ってきました。

宇部の琴崎八幡宮の「風鈴まつり」、

たまたまチラシをもらったので

先日、立ち寄ってみました。

SNS用の写真撮影にもお勧めだそうですし。

ここはSNSではないですけど。

f:id:haruara18:20200904195033j:plain

チラシにあった説明文によると、

風鈴は昔、禍を祓う力もあると

信じられていたそうです。

 

この夏のニュースで、ほかの地域の神社でも

同じようなイベントがおこなわれているのを

2~3回ほど見かけました。

それも「禍を祓う」ことへの

願いを込めてなのでしょうか。

いつもとは違う夏ですものね……。

 

神社も例外ではありません。

参拝する前、手水で手を洗おうとしたら、

コロナ対策のため、柄杓が置いていなくて。

設置されている竹筒からの流水で

清めるようにと説明が書かれていました。

 

……そういえば、新しい日常での

初詣は一体どうなるのでしょうね。

 

 

なお、希望する方は有料で

風鈴の短冊にお願い事を書いて

吊るしてもらうことができるようです。

 

風鈴を見上げると、

やはりコロナが早く終わるようにという

願い事が真っ先に目に入りました。

f:id:haruara18:20200904195247j:plain

……本当に。

まだまだ時間が掛かりそうなのは分かっていますが

元の日常が懐かしいですよね。

 

 

ちなみに琴崎八幡宮の風鈴まつりは

9月6日まで開催予定になっていますが

台風10号が来てしまうようですし、

最終日は難しいかもしれませんね。

 

10号は常識が通用しない台風だと

ニュースで怖いことを言われていて、

山口県も暴風域に入るかもしれないため

さすがに不安です。

 

この記事を書きながら、

風鈴の力で、台風による禍も

少なくしてもらえないだろうかと

はかなく願っています(― ―;)

宇部でもサプライズ花火がありましたが。。。

8月中はアルバイトなどが忙しかったり、

暑さに朦朧としたりして

気がつけばカレンダーはもうすぐ9月……。

ブログの更新がまたまた

久しぶりになってしまいましたm(_ _)m

 

 

というわけで1か月も前の話になりますが

7月の終わりに近い、ある夜の話です。

自分の部屋でゴソゴソしていた時に、

花火が上がるような音が聞こえてきたんですよね。

 

後から思えば、一刻も早く

何が起こっているのかに

気づかなくてはならなかったのに、

最初うっかり、聞き間違いかと思ってしまいました。

 

今のご時世ですから、

宇部の花火大会も新型コロナの感染拡大防止のため、

中止になったと聞いていましたもん。

 

……しかし、聞けば聞くほど、

毎年耳にしている花火大会の音に

間違いなさそうです。

 

この時、やっと脳裏に浮かびました。

ニュースで報じられていた、

密を避けるために予告をせずに

日本各地でおこなわれているという

サプライズ花火の話が。

 

まさか宇部でもやってる!?(°д°)

 

サプライズというだけあって、びっくりですが

貴重な花火ですから、見たいに決まってます。

 

しかし花火大会は、自分の部屋の窓からは

角度的によく見えません。

近所に花火が見えるポイントがあるので

とりあえずサンダルつっかけて走りましたが……

時すでに遅し。

 

周辺の住宅の方たちが道路に出てきていて

「空耳じゃないよね?」「花火見たかった~」

など、残念そうに話していました。

もう終わってしまっていたのです。

 

あとになってネットで調べたら

花火は5分で終了だったようです。

いくら予告をしなくても、長く続けたら

結局人が集まって密になりますもんね。

 

貴重な花火を見られた方はラッキーでしたね!

私ももうちょっと早く頭が回っていたら^^;

 

ウィズコロナの時代、

来年の花火大会がどうなるのか分かりませんが

もしまた同じことがあれば、

一刻も早くダッシュしようと思います……!

アイディアが出ない時に使える方法とは……?(その3)

(その1)や(その2)の方法に比べて、

成功確率は微々たるものでしょうけど、

「夢」からヒントを得るという可能性も

あるのかもしれません。

 

科学の分野でも、

夢からインスピレーションを得て、

原子の結合について

新たな発見をした科学者もいる

……と、なにかの本で読んだことがあります。

 

それが本当かどうかは分かりませんが、

夢って多分、自分の無意識からのイメージを

ゴチャゴチャに見ているようなものだし、

無意識は見えなくても自分のものですから、

本当に夢からの発見があっても

おかしくないのではないでしょうか。

 

デフォルト・モード・ネットワークの話でも、

無意識が重要な役割を果たしていることが分かりました。

 

しかし、夢にせよ、

デフォルト・モード・ネットワークにせよ、

発見のヒントになるような知識や経験を

あらかじめインプットしていなかったら、

目の前の問題と、ヒントがうまく結びついて

アイディアが浮かび上がることもないでしょう。

 

せっかく得た知識も、忘れてしまうことが多いですが

あながち無駄ではないのかもしれません。

催眠術で忘れた記憶が引き出せるぐらいですから、

忘れるということと記憶が消えることは

違うんじゃないでしょうか。

無意識のどこかでは記憶が残っていてくれるのかも。

 

なんにせよ、頭の中の引き出しを

沢山用意しておくことは大切ですよね。

 

 

小説でも、夢をヒントにして

書かれた作品ってありますもんね。

 

私も、自分が見た夢をヒントにして

小説の企画を考えたことはあります。

 

夢を題材にして小説を書けたら、

いかにも作家っぽい感じはしますよね。

なんだか上手く行きそうな気がして、

まだ一行も書きはじめていないのに、

あとがきに「これは夢をヒントに思いついた小説です」

とか書くところまで妄想しちゃったりしますけど(爆)

 

当然、夢が題材だろうがなんだろうが、

ボツになるものはなりますね。

 

( ̄∀ ̄)

 

……アイディアの引き出しを

もっと作らなきゃなと思います。

アイディアが出ない時に使える方法とは……?(その2)

前回はデフォルト・モード・ネットワークの話を書きましたが

しかし、それでもアイディアが出ない時は出ないですよね!(爆)

 

目の前のアイディアに必要なヒントが

絶対に、都合よく自分の脳の中に眠っているとは

限らないとも思います( ̄∀ ̄;)

 

そういう時、次に必要なのは

「長い時間、問題を頭の片隅に置いておく」

ということではないでしょうか。

 

どうしても出したいアイディアがある時は

誰しも自然にその状態になると思いますが、

頭の片隅で考え続けていると、

日常生活での出来事とか、

たまたま話した誰かからの情報などが、

自分の抱えている課題と、

うまく結びつく場合があるようです。

 

 

最近知った話だと。

アンチエイジングにとても有効だと言われる

「プロテオグリカン」という成分がありますが、

サケの鼻軟骨に沢山含まれているのに

長い間、どうやって効率よく抽出すればいいのか

誰にも分からなかったそうです。

 

それで、ずっと方法を模索していた研究者の方が、

サケの鼻軟骨を酢につけた料理を食べた時に、

酢を使えば、プロテオグリカンが

うまく取り出せるって気づいたのだとか。

 

その発見のおかげで、

昔は世に出ていなかったプロテオグリカン商品が、

現在では巷に流通するようになったのだそうです。

 

 

いつもいつも、このように

ヒントが日常生活に現れてくれるわけでもないですけど、

それが真実、自分にとって大切な使命であれば、

シンクロニシティというか、セレンディピティというのか、

意味のある幸運な偶然の一つぐらい

起こってくれるのではないか……と

信じたいような気がします。

アイディアが出ない時に使える方法とは……?(その1)

さて、小説を書きはじめる時には

やはりアイディアが大切ですが、

たとえ、良いんじゃないかと思うアイディアが出ても、

ストーリーがうまく組み立てられないことがあります。

 

ストーリーづくりで行き詰まった時は、

私は、とにかく歩くことにしています。

長い散歩に出てみるか、

あるいはショッピングセンターの中を

ひたすらぐるぐる回ってみたり。

 

すると、なぜか、

思いつかなかったストーリーの続きが

浮かんでくることがあります。

 

まあ現実は、そうして出した企画も

売れそうになかったり話の長さが足りなかったり等で

ほとんどボツになりますが^^;

それはちょっと置いておいて。。。

 

これは小説に限らない話で、歩いている時には

アイディアが出やすいと聞いたことがあります。

ほか、科学的な発見などでも、よく聞くのは

「お風呂に入っている時にアイディアがひらめいた」

という体験談です。

 

これらの現象には、科学的根拠があるようです。

 

集中的に考えている時よりも、

「デフォルト・モード・ネットワーク」といって、

リラックスして、ぼーっとした時に

脳の全体に、よりアクセスがつながりやすいのだとか。

 

眠っていた記憶の引き出しの中の、

いつか得た知識や、過去の経験がつながって、

思わぬヒントが見つかることもあるのかもしれません。

 

でも、もちろん、ぼーっとしたり、

リラックスしているだけでは、

良いアイディアは出てくれませんよね。

その前に、集中的に考えるという

プロセスはやっぱり必要だと思います。

 

たとえば、人の名前を忘れてしまった時、

しばらく考えた挙句あきらめたのに、

時間が経ってから、ふっと

思い出すことってありませんか?

 

それって、表層的な思考はやめてしまっても

脳の中では記憶を探り出す動きが

たゆたい続いているということなのでしょうか?

 

ちょっと調べてみたところ、

デフォルト・モード・ネットワークは

存外多くのエネルギーを消費するために、

疲れの原因にもなっているということですが、

このような意識下のエネルギーも

せっかくですから活用しない手はありません。

 

というわけで、アイディアがなかなか出ない時には

「集中的な思考→それを忘れてリラックス」という

プロセスは、ある程度有効なのではないかと思います。

子ども向け小説の投稿をしてみて戸惑ったこと。(その2)

そう、子ども向けの小説の新人賞、

賞によっては、まず二次選考の発表だったり、

いきなり最終候補作の発表だったり

するところもあるんですね。

何故なのかは分かりませんが、

ちょっとカルチャーショックでしたっ。

 

まあ、一次選考を通過した作品の投稿者には

連絡が行っているのかもしれません。

でも一次選考を通らなかったと言っても

ダメとも限らないのが難しいところです。

 

普通の小説新人賞でもそうですけど、

子ども向けの文学賞も、

賞によって違う方向性があるそうですし、

審査する方との相性の問題もあるでしょう。

 

だから、作品の方向性とか、相性とか

グレードが合わなかったのが落選の原因なら、

ほかの賞では可能性があるかも

……と、ついつい思ってしまいます。

諦めが悪くなかったら、

たいした才能もないくせに

小説書きなんてやっておりません!( ̄∀ ̄;)

 

 

それで。

落選したことが確定した後なら、

基本的には、ほかの賞に投稿しなおしても

問題はないはずです。

 

ところが、前に投稿を検討していた新人賞では。

ホームページをよく読んでみたら、

「ほかの新人賞に応募したことがある作品は

応募できません」という旨のことが書いてあって

あっぶね。と思いました。

 

もう少しで、気づかずに

ほかでの落選作品を送ってしまうところだった( ̄∀ ̄|||)

 

公募ガイド」に投稿規定が書いてあっても

やっぱりホームページのチェックも怠らない方がいいです!

出版社によってもいろいろな考え方がありますものね。

 

 

そういうわけで、

芽が出るかどうかは分かりませんけど。

ライトノベル系の出版社では

どのみち書けない種類のお話もたくさんあるので、

いろいろな作品づくりに挑戦しつつ

気長に投稿活動をしていこうかなと

思っているこの頃です。

 

再デビューできない程度の実力であれば

どのみち小説家としては、

長くやっていけないとも言われていますが。

 

それにしても、最初にデビューできるまでは

「自分はまったく無駄な努力をしているのではないか」

という不安がずっとつきまとっていたので。

その時に比べれば、今はだいぶ気楽です( ̄ω ̄)

子ども向け小説の投稿をしてみて戸惑ったこと。(その1)

最近、児童文学に詳しい知人のすすめで、

子ども向けの小説も投稿してみています。

 

次の本が出版されるかどうか

……という以前に、

また企画が通るかどうかも分からないので、

担当さんに相談してみたところ、

投稿OKということになりました。

 

しかし、そう言ってもらったところで

脈があるのかどうかは分かりません。

 

児童文学は子どもの時から

親しんできた方だとは思いますが、

書く側として、研究してきたわけではないですし。

読者の対象年齢のことをグレードというそうですが、

このグレードがなかなか分からなかったりして。

 

たとえば「6~8歳向け」「中学年向け」と言われても

どの程度の文章を書けばいいんだっ!

……という感じです。

 

図書館でもっと絵本とか読めばいいのですが

なかなか時間が取れておらず……。

時間どろぼうに時間を取られてるのかもしれません。

(完全なる言い訳)

 

 

でも、賞によっては

「小学校高学年から大人まで」とか、

幅広い読者層に向けた作品を募集しているので、

とりあえず、そういう新人賞に

応募してはみたのです。

…………が。

 

一般文芸やライトノベルなら

まず一次選考の通過発表があって、

(賞によって何次審査まであるか違いますが)

最終選考まで順次発表されるのが普通です。

 

一次選考で落選した場合は、

小説として水準に達していないのか

賞の求める方向性と作品が合っていなかったのか

もしかして何かしらの規定違反があったのか

ケースバイケースではあるでしょうが、

逆に言えば、一次選考だけでも通れば

落選しても、次の年にも

また投稿してみようかなとは思えます。

 

ライトノベルだと、一次選考だけでも通過すれば

出版社から評価シートを送ってくれる場合もあります。

これだと、どこが悪かったのか把握できますし

延々と脈のない作品を投稿し続けてしまうとか、

そういう困った事態は防げますよね。

 

……ところが、子ども向けの新人賞だと、

少し勝手が違うようです。

 

(その2)につづーく!