星空と、色えんぴつ

日々の小さな発見や、ちょっと面白いこと、楽しいこと。

数字に色がつく、味にカタチがある……「共感覚」のふしぎ。(その3)

しつこく「共感覚」のお話です。

 

今回、手に取った

「カエルの声はなぜ青いのか?」という本には、

目からウロコが落ちるようなお話がたくさんありました。

 

読んでいる途中、少なからず感じたのは、

こうした「共感覚」を自分でも体験してみたい気持ちでした。

 

共感覚者であることで(そのタイプにもよるようですが)、

芸術家になった方も多くいるらしいし。

私自身もまっさきに感じたのは、共感覚が、

何かしら創作のヒントにならないか?という期待でした。

だから、興味深くこの本を読んだのです。

 

が、共感覚がなくても、そもそも、私たちの感覚には

まだ、意識したこともなかった見方があるのに気づきました。

 

 

この本によると、

そもそも、現在の科学では。

人間に備わっている感覚は、

視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚の「五感」だけではないと

言われているそうです。

いくつ数があるとするかは、考え方によるようですが。

 

同じく皮膚で受け取る感覚であったとしても、

触感と、「痛覚」「温度感覚」を、

別の特性を持つものとして数える、という考え方もあるし、

今まで知らなかった感覚の定義もありました。

 

そのひとつが、「固有受容感覚」……目をつぶっても、

自分の手足がどこにあるか分かる感覚です。

この感覚がなくなってしまった方は、

意識していなければ、かばんを持ち続けることもできないし、

たえず、自分の手足をじっと見ていないと

それがどこにあるのか分からなくなってしまうそうです。

(この固有受容感覚に対する共感覚を持つ方もいるそうです)

 

この感覚は、触覚ともまた違うものだというところで、

私は、面白いな、と思ってしまって。

 

なにが面白いかって、

どんなに未熟であれ、創作活動をしたい人間としては、

共感覚のように、「みんなと違う」ものに

魅力をおぼえてしまったりするけど、

「みんな持っている」のに、特に意識したことのない感覚が、

自分の内部にも、まだまだあるんだ、ということ。

 

決して特別な人間ではなくても、

自分が世界をどう見ているか、どう感じているかということは、

実は個人個人で違う、オリジナルなものかもしれません。

そのユニークさに、より気がつくほど、

たとえ平凡な1日であっても、この不思議な世界で、

もっと豊かに過ごせるのではないかと感じました。