星空と、色えんぴつ

日々の小さな発見や、ちょっと面白いこと、楽しいこと。

旅する蝶「アサギマダラ」がお庭にやって来た?

 先日、朝食を食べようとしていた時、

母が「庭にアサギマダラが来てるよ」と

教えてくれました。

 

アサギマダラ?

 

……最初はピンと来ませんでしたが、

「旅する蝶」だと説明してもらって、

そういえば、テレビで観たことが

あるような気がしました。

 

本州から九州、沖縄、

台湾や中国まで渡って行くらしいです。

f:id:haruara18:20181020141237j:plain

こんなに小さな生き物が、

海を越えて飛ぶだなんて、

すごくロマンを感じますね!

 

 

アサギマダラは、フジバカマの花が好きらしく、

私が知らなかっただけで、

毎年、うちの庭にやって来ていたそうです。

 

実際しばらくの間、2羽の蝶が、

お庭のフジバカマの周りを飛び回っていました。

f:id:haruara18:20181020141334j:plain

この近辺では、山陽小野田市の江汐公園に

たくさん来ていて、ニュースになっているそうです。

江汐公園にはいろいろな花が咲いているので

そこにもフジバカマがあるのかも……?

 

……それにしても、よく長い旅の途中で

好きな花のある場所を見つけるなぁ~。

本能のなせるワザなのでしょうか?

 

 

あとでネットで調べてみると、

長野市のホームページに

フジバカマにとまるアサギマダラの写真があるのを

見つけたのですが。

 

……って、長野まで北上しているってこと?^^;

 

ほんの少し調べてみただけで、

驚きをくれたアサギマダラ。

うちの庭に来てくれた蝶たちは、

一体どこから来て、どこまで行くのでしょう。

 

また来年も見つけられるといいなぁ。

時には怖い? 「NHKみんなのうた」

ずっと前、知人とカラオケに行った時、

みんなのうた」が好きという話で

盛り上がったことがありました。

よかったー、大人になっても「みんなのうた」好きなのは

私だけではなかったようで(笑)

 

その場の三人で「テトペッテンソン」歌ったのは、良い思い出です。

はじめから終わりまで歌詞に意味はなさそうなのに、

なぜか、妙に元気が湧いて来る歌なのですよね。

 

 

……で、その時に出た話題なのですが、

みんなのうた」でトラウマが残った歌の

アンケートがとられたことがあったそうです。

 

当時、さっそくネットで検索してみました。

 

そうしたら、私がとりわけ大好きな

メトロポリタン美術館」と「まっくら森のうた」が、

TOP10にランクインしているじゃないですか~。

 

でも、分かりますわ。

 

メトロポリタン美術館

歌のオチをロマンティックな意味にとらえるか、

恐怖ととらえるかは人によるでしょう。

特に小さい子にとっては

トラウマになっても不思議はないかも……。

 

まっくら森のうたも、

独自の世界観に惹かれるのですが

(そして私自身は、この歌をきっかけに

谷山浩子さんの曲のファンになったのですが)

怖いといえば、怖い歌です。

以前、好きだからと携帯の着うたにしてみたら、

夜中に枕元で鳴った時、非常に怖かったですし( ̄∀ ̄;)笑

 

 

だけど。

そのアンケートでは、

「小さい秋見つけた」が1位になっていたのが解せません。

なぜでしょう、名曲だと思うんですが。

 

もしかして映像が怖かったとか……?

いつか勇気がわいたら(?)

試しにカラオケで検索してみようかと思ってます^^;

本当は奥深い、「NHKみんなのうた」

この頃、家で作業していることが多いので、

テレビを観ながらという時もあるのですが。

 

平日午前中だと、

らららクラシックやデザイントークス+の再放送とか

Eテレの番組をよく観ています。

で、その後に「みんなのうた」を観ることが

習慣だったりして。

 

時折、お気に入りの歌ができるんですよね。

 

最近だと、何か月か前に放送されたピコ太郎さんの

「Can you see? I'm SUSHI」とか。

歌自体もリズムが良くて楽しかったのですけど、

シューティングゲームパックマン風?など、

さまざまなゲーム画面で

ピコ太郎さんがキャラクターになって

動き回っている映像が、なんか面白くて

つい何度も観ました( ̄∀ ̄)

 

なお、その後に流れていた「まどろみ」も

幼い子どもがパパとママのそばで

夢うつつにまどろんでいる幸せな世界観で、

歌詞・メロディ・映像すべてが優しくて、素敵な歌でした。

 

みんなのうた、映像が凝ったものも結構あるんですよね。

映像作家さんの登竜門になっているらしい、と

昔なにかで読んだことがあります。

 

 

……なお、前回の記事で書いた、

録画した「みんなのうた特集」なのですが。

昔すぎて、ビデオに録画したものであるため、

だいぶ前、ビデオデッキが壊れた時点で観られなくなって

そのまま放置状態だったりして(ーー;)

 

まだ、音だけは流れていたのですけどね!

画面がザーザーしてよく見えなくなって!

 

赤鬼と青鬼のタンゴとか

子だぬきポンポンの歌(←正確なタイトルが分からない……)とか

子どもの頃に観た、懐かしい歌がたくさんあったのですけど。

 

歌自体も好きであるにしろ、

やはり、アニメーションあってこその「みんなのうた」だと、

映像が観られなくなった時によく分かりました(^^;)

映画館に、映画を観に行くワケ。

最近、また観たい映画がいくつかあって

何を観るか、ちょっと迷い中なのですが。

 

あれですね、

自分は「映画は映画館で観るもの」だと思っていますが、

映画館にこだわらなければ、

上映時期を逃した映画も、後からいくらでも

観られるはずなんですよね。

 

DVDをレンタルしに行けば良いという話だし、

最近では動画配信サービスを契約すれば

インターネットを介しての映画鑑賞も

可能なわけだし。

 

 

……なのですが、私自身にはなぜか、

「いつでも観られる機会のあるものは、

そのままずっと観ない」という傾向があります^^;

 

ビデオの時代からずっとそう。

たとえばジブリの映画で大好きな作品があるのに、

家にある、その映画のビデオは

一回も観たことがありません。

 

 

昔、絵の勉強の番組を観るために

スカバー!を契約していたことがありますが、

せっかくなので映画やアニメのチャンネルを契約してみても

結局、ほとんど観なかったような気がします。

 

いや、肝心の絵の勉強の番組も

それほど観てなかったような気もしますが(ーー;)

……多分、時間の使い方が下手なんだろうと思います。

 

 

だから、観たい映画は、映画館で上映しているうちに観ないと、

後から観ることはまずないだろうなという

ある意味、消極的な理由から映画館に行ってるような……。

 

 

同じような理由で、観たいテレビ番組を都合で観られなくても

録画することは、まず滅多にありません。

 

 

そんな自分にも、ずっと以前、珍しく録画した番組がありましたが、

それが「NHKみんなのうた特集」っていうのは、どうなんだろう……。

 

ええ、私、「NHKみんなのうた」が好きなんです。

次回はその話でも書きたいと思います……。

いざという時にも便利な、猫型ランプの話。

本の出版をできた時、

東京にいる妹は、いつもお祝いを送ってくれます。

 

前の小説を出せた時に

彼女が送ってくれたのが、このランプでした。

「こういうの好きだと思って」と……。 

f:id:haruara18:20180923162013j:plain 

確かに、猫好きの私にはたまらない可愛さです( ̄∀ ̄)

充電させて、最初に灯りをつけた時は感動しました(笑)

 

 

正式名は「萌えニャンコ呼吸ランプ」といいます。

なんで「呼吸ランプ」かと言えば、

普通のランプとして光るモードのほかに、

ゆっくりと明るくなったり、暗くなったりして、

ニャンコが呼吸しているような、光り方のモードもあるので。

 

 

寝る前に部屋の電気を消してから、

ニャンコランプをつけて、

前にも書いた「ヨガ友」をやったり、

「マインドフルネス」の呼吸をやってみたり……

 

そうすると、気分も落ち着いて

健康にもいいんじゃないかなーと思って。

しばらくは毎日のように使っていたのですが、

いつの間にか、その習慣を忘れていました。

兎角、いい習慣とは続けにくいものだ(_ _;)

 

 

でも先日、久しぶりにニャンコランプの存在を

思い出す出来事が。

 

この夏は台風が多かったですが、

なぜか台風が通り過ぎて、天候が落ち着いた後、

夜になって停電が起きたのです。

 

幸い、すぐに復旧したのですが、

電気が点くまで、ニャンコの灯りが役立ちました。

 

 

自分の部屋には懐中電灯がないので、

万一災害が起きて、夜中に避難することになった場合、

このニャンコランプを抱えて

避難所に向かうことになったりして……?

 

万一の時に役立つかもしれないので

大事にしておこうと思います( ̄∀ ̄;)

公園に出現した巨大赤バナナ。

JR宇部線岩鼻駅そばに

「岩鼻公園」という場所があります。

 

桜が植えられているので

昔は毎年、友人とお花見に行っていました。

そのため、ある時懐かしくなって、

電車を途中下車して立ち寄ってみたのです。

 

…………と。

なんだこれっ?

f:id:haruara18:20180920154918j:plain

 広場に赤い巨大バナナが鎮座しているではないですか。

 

 

……宇部は野外彫刻に力を入れている市なので、

市内の要所要所に不思議な作品が置かれています。

 

だから、むしろ抽象的な彫刻なら

あまり気にしないかもしれませんが

巨大バナナの出現にはちょっとびっくり。

 

設置してある看板を見ると、

以前のUBEビエンナーレで展示された作品なので、

私も多分、ときわ公園の会場では観たことがあると思います。

 

でも、野外彫刻会場で観るのと、

ふつうの公園で突然出くわすのはインパクトが違うから~。

 

 

なお、この作品の名前はバナナではなく

「orange」だそうです。

看板に書かれている作者の方の言葉を読むと、

パラレルワールドの可能性のひとつを

示したものだと思われます。

 

確かにパラレルワールドが無数に存在するのなら、

どこかの世界には赤いバナナもあるかもしれないし、

名前がオレンジとつけられている可能性もないとは言えません。

そもそも、公園にこんな物体が置いてあること自体、

ちょっとパラレルワールド気分を味わえる……かな?

 

 

なお、後で見たら、小さな子どもたちが

バナナの上に乗って遊んでいました。

 

……ここでは普通に公園の遊具になっているようです。

内職になっていないビーズの話。

手芸はほとんどしませんけど、

ビーズの指輪やストラップなんか、たまに作ります。f:id:haruara18:20180915174002j:plain

自分がつけるためではなくて、

某所で、販売ブースの隅っこに

売り物として置いてもらっているので。

 

ビーズをテグスに通す時の感触がなんとなく好きなので、

たまに、ちょっと空いた時間に作りたくなるのですよね。

本当にたまなので、毎回作り方を忘れかけるのが

どうかと思いますけど^^;

 

 

……売れるかと言うと、稀に売れます。(笑)

 

売れると、思わず、また新たに何か作りたくなりますが、

新しいパーツや道具を用意しようとすると

売上なんて、すぐに材料費で飛んでしまう罠。

 

 

ビーズ自体は、家に沢山あるんです。

昔、手芸好きの妹が持っていたビーズを、

もう使わないからと譲ってもらったので。

 

でも……ほしい色をこの中から寄り分けるのが、大変なんだよ……。

(なぜお弁当箱に入っているのかも分かりませんが) 

f:id:haruara18:20180915174116j:plain

地味な単純作業は嫌いではないのですが、

ただでさえ、ビーズの指輪を作るのだって、

毎回忘れかけて、モタモタして時間がかかるのに、

その下準備としてビーズの色分けをしていたら、

一体コレ、時給何円の世界だろうって思ったりして。

 

だからと言って、ほしい色のビーズを手芸屋さんで買って来たら、

また材料費で売上が飛んじゃうんだってば。

 

 

……うん。やはり、これは内職というより、

ただの気分転換だと思った方が

現実的かもしれません(°∀°)

地元の図書館の進化に思うこと。

私は、よく図書館を利用しています。

今年度がはじまったあたりから、

本の貸し借りがセルフサービス化されました。

借りたい本は、タッチパネル操作で

自分で手続きして持って帰ることになっています。

返却の時は専用の返却口に本を入れます。

 

 

便利になった面もあって、

図書館のホームページから貸し出し延長の手続きが

できるようになりました。

地方に住んでいるから分からないけど、

今の時代、これが普通なのかしら……?

 

これまでは図書館に電話しないといけなかったので、

ホームページでクリックさえすればいい、というのは楽です。

私はよく、仕事の資料や勉強のために借りた本を

貸し出し延長してもらうので。

普通に「期日までに読み切れない」ということもありますし。

 

 

……でも、便利になった反面、

機械苦手な母が「そういう方式に変わったなら、

もう図書館には行かない」と言っているのは、

残念なことじゃないかなと思うのです。

 

母だけの問題ではなく、特に高齢者の方が、

図書館離れをすることにならないのかなと。

手続き自体は簡単でも、

タッチパネルの概念を分からない方もいるらしいですし。

もちろん、職員の方にお願いすれば、

何度でも教えてくれると思いますけれどね。

 

 

あと個人的に、カウンターで

職員の人と会話する機会がなくなったのも、

なにか寂しいような、味気ないような気がするんです。

会話とは言っても「お願いします」と

「ありがとうございました」ぐらいだけど、

感謝の言葉ぐらいは伝えて帰りたいのですよ。。。

 

昔、なにかの心理学の本で読んだのですが、

本の貸し借りの際、職員と偶然指が触れるだけで、

図書館全体が温かい場所に感じられる心理があるそうです。

そういう機会がなくなっちゃったなと。

 

セルフサービスだと人件費が削減できるとか

事情は色々あるのかもしれませんが。

これも時代の流れなのでしょうかねぇ。

キュウリが黄色くなるとは知らなかった。

母はよく、お庭にキュウリを植えます。

私はキュウリがあまり好きではないのですが、

夏になって、ウチで採れたキュウリは別格。

 

スーパーのキュウリと比べて、

収穫したばかりのキュウリは

しっかり味が感じられて美味しいです。

 

新鮮な野菜って味が全然違うんですね。

 

となりのトトロ」で、

サツキちゃんが畑で採れたばかりのキュウリを

美味しそうにかじってるシーンがあったけど。

アレ絶対美味しいだろうなって。

キュウリに対する認識が、ちょっと変わりました( ̄∀ ̄)

 

 

ところでこの夏の終わり、

もう採り尽くしたと思っていたキュウリが、

まだ葉陰に1本残っていたそうです。

 

収穫した時点で、すでに

キュウリにしては太い状態になっていました。

「胡瓜」と書くくらいだし、

やっぱり瓜の仲間なんだなと思うぐらいには。

 

母曰く、昔の時代は、キュウリを採る時

味よりも、食べる量の方が大事なので、

なるべく太くなるまで待っていたとのこと。

そして、中の種を取って食べていたそうです。

 

 

……その1本残ったキュウリは、

いつの間にか、こんな色になっていました。

f:id:haruara18:20180905174138j:plain
 流し台に置いてあったのを見て、

一瞬、バナナかと思っちゃったよ!

 

キュウリが黄色くなるなんて

寡聞にして知りませんでした。

 

中の種がどうなっているのか、断面図も気になりますが、

切ってしまうのも惜しいかも。

 

 

ちなみに、これも母に聞きましたが、

ゴーヤは最終的には赤くなるらしいです。

ときわ公園の熱帯植物園で

赤いゴーヤの味見をする機会があって、

食べてみたら甘みがあったとか。

 

苦くないなら、食べやすいかもなぁ。

(私はゴーヤも苦手^^;)

 

身近に思える野菜であっても、

意外に知らないことが多いものです。

使わない切手の活用方法(使用済編)

 使用済みの切手にも、

ボランティア団体へ寄付できるという意味で

活用方法が残っています。

 

自分の手元にある

ボランティア団体のチラシによると、

使用済み切手は東京に集められて、

ボランティアの方たちが整理・換金して、

発展途上国の医療のために使われるとか。

 

(日本の切手はデザインが綺麗なので

使用済みのものを集めている方たちもいると

聞いたことがあります)

 

 

まぁ、ペットボトルのふたを

寄付するようなものですよね。

捨てるよりも、人道的な支援に

役立ててもらった方が良いです。

 

 

……ただ、時代が時代なので、

切手の貼られた郵送物を受け取る機会も

あまりないのが難点。

自分の手元にも今、3枚しかなかったりして。

f:id:haruara18:20180831165014j:plain

 寄付する切手は、

周囲を5ミリぐらい残して

切り取っておくといいそうです。

 

郵便局のスタンプが押してある場合は

残しておいた方がいいと聞いたので、

こんな感じに切ってますが……。

 

切り方が悪い場合は、

整理するボランティアの方々が

直してくれるらしいです……。

大雑把な私は、ザクザク切っちゃってるから

多分お手数をかけていることでしょう……(すみません)

 

 

ところで画像の切手ですが、

浴衣型のものが可愛いです。

 

切手は送るのも楽しいですが、

変わった切手を受け取るのも

相手の心遣いを感じられて嬉しいもの。

 

そして、そこで終わりではなく、

もう一度どこかで役立ててもらえれば、

切手好きとして本望です。

使わない切手の活用方法(未使用編)

コレクターと言うほどではないものの、

可愛い切手が好きなので、必要以上に集めています。

 

その上、昔から細々と続けているボランティア活動があるので、

郵送料のためにと、ご寄付いただいたりして

余計に切手が増える一方です。嬉しいですけどね。

 

 

そこで、切手に関する豆知識……というほどでもないですが。

 

使わない切手って

郵便局の窓口に持って行くと、

いろいろ活用できます。

 

必要な金額の切手を集めて、少額の手数料を払えば、

レターパックにも交換できるのは

ちょっと意外でした。

 

お正月の残りの年賀はがきなど

未使用はがきでも、

切手やレターパックへの交換が可能です。

色々とルールがあるようで、

何でも交換できるわけではありませんが……。

 

こういうところで地味にケチケチと経費節約するのも

ボランティア活動のうちだと思ってます。

活動に賛同いただいている方から、

お預かりしている経費でもありますから。

 

 

ただ、持って行った切手の、金額の数字の部分が

偶然、傷ついて剝がれていたことがあって、

「これは交換できません」と言われてしまったことが……。

 

切手は大事に扱わなければ、という教訓を得ました(+_+)

 

 

今、集めている可愛い切手だって、

いつかは手放す時が来るかもしれません。

 

切手買取してくれるサービスもあるようですし、

使わなくても、最終的には「売る」という手段もあります。

でも、やはり切手の保存状態の良し悪しは

査定の際、値段に関わってくるはず。

 

未使用切手、今は使わないからと

管理をおざなりにしてしまうと、

将来もったいないことになってしまうかも。。。

ちょっぴりトラウマな校閲の話。(その3・「校閲ガール」編)

先日、新聞で校閲にまつわる記事を

読んだ話を書きましたが。

 

新聞を読んだのと同じ日、たまたまテレビをつけたら

校閲ガール」のドラマの再放送をやっていて、

ほんのちょっとだけ観ました。

 

 

途中から観たので、ストーリーはよく分かりませんが

主人公が校閲の仕事上で

大きな失敗をしてしまったようです。

 

で、校閲部の方々が、

自分たちも失敗してきてるから

気持ちは分かるよ!と口々に話すシーン。

 

何度も何度も見直したのに、

完成した本を開いた瞬間、

浮かび上がるように誤植が目に飛びこんでくる……

ミスが見つかるのが怖くて、自分の校閲した本は開けない……

などといった役者さんたちのセリフに

思わず「分かるーっ!」と叫びたくなった私です。

 

 

著者の立場であっても。

推敲、著者校と、もう我ながら、

読み返したくもないわって言うくらい

しつこく見直したつもりなのに。

 

発売日間近、完成した本が家に届いて来て、

綺麗に装丁していただいた表紙に感動したりしながら、

中を読み返したら、その途端に見つかる凡ミス。

 

……本が完成した嬉しさが、わりと台無しです。

 

校閲さんだって、あとからミスが見つかると

やはり責任を感じてしまうでしょう。

それがそのまま、全国の書店に流れちゃうんだし。

 

 

だけど。

昔読んだ、ある人気ライトノベルのあとがきで、

作者さんが書かれていたことですが。

 

見つけた誤字脱字を、

編集部に指摘してくる読者もいるけれど、

ミスを完全になくそうとしたら、

出版までの時間も、本の値段も

倍にする必要があるのでは、という内容でした。

 

そんなこと、読者の誰も望んではいませんよね。

 

だから、自分がつまらないミスを犯したという

トラウマから言うわけではないですけど。

書籍を読んで誤字脱字に気づくことがあっても、

読者様には、あまり気にせず流してほしいと思います( ̄∀ ̄;)

 

どうしても文章上のミスを見つけたくなる方は、

いっそご自分が校閲のお仕事を目指してはどうでしょうか。

 

きっと、校閲の方たちだって、

時にはトラウマを残しながら、お仕事をされていると思います……。