星空と、色えんぴつ

日々の小さな発見や、ちょっと面白いこと、楽しいこと。

数字に色がつく、味にカタチがある……「共感覚」のふしぎ。(その1)

「カエルの声はなぜ青いのか? 共感覚が教えてくれること」

……という本を読みました。

(ジェイミー・ウォード/著 長尾力/訳 青土社/刊)

声が「青い」だなんて、まるでポエムのようですが、

これは詩的な本ではなくて、科学的な本です。

 

冒頭に、カエルの鳴き声が青いと主張する

小さな男の子が登場します。

そこでは、「色聴」という、耳慣れない言葉が登場します。

 

音や、文字、数字などに固有の「色」がついて見えたり……

味に対して、丸いとか尖っているといった「形」を感じたり。

あるいは、言葉によって違う「味」を、本当に口の中で感じたり。

 

そうした、通常考えられる感覚とは別の、

もうひとつの「感覚」を持つ人たちがいるそうです。

その感覚を、「共感覚」といいます。

 

共感覚研究の第一人者である著者は、

共感覚は「異常」ではなくて、

「もうひとつの現実」だといいます。

共感覚を持っていることの利点もあり、

持っている人も、それを「なくしたい」と思わない人が多いとか。

 

しかも、仮に150人の知り合いがいるとすると、

そのうちの6~7人に、

五感のうちの1つを含む共感覚者がいる……

という記述もあったので、

きわめて珍しいというわけではないのかも。

 

人によっては、自分の身体の周りに、

曜日がずらりと並んで見えるとか、

とてもユニークなことが書いてあって、

「本当?」と、にわかには信じ難い感じもありますが、

すごくイマジネーションを揺さぶられてしまいます。

 

実際、芸術家になった共感覚者や、

自身は共感覚を持っていないけど、

それを熱望する芸術家も多く存在した、とありましたが、

深く頷けてしまうくらい、魅力をおぼえました。

 

また、この本を読み終えて、

ある意味で、自分の「世界に対する見方」を

もっと見直さなくちゃな、と思ったぐらいに

響くものがありました。

 

というわけで、次回も「共感覚」のお話を

続けさせていただきますっ。