星空と、色えんぴつ

日々の小さな発見や、ちょっと面白いこと、楽しいこと。

天文講演会で聴いた、太陽系の知らなかったこと。(その1)

先週の12月9日、

宇部市立図書館での

天文講演会に行ってきました。

 

今回の演題は

「宇宙、太陽系、地球、そして生命

~第二の地球はあるか~」

講師は国立天文台教授の

阪本成一先生でした。

 

 

……ところで、

「第二の地球」という

サブタイトルに見覚えがあって、

このブログの過去の記事を探してみたら

別の先生による、

ちょっと似たタイトルの講演を

以前聴きに行っていました。

 

「第二の地球」は銀河系に40億個(!?)もあるらしい。(その1) - 星空と、色えんぴつ

 

確かに、宇宙のどこかに

同じように生物の住んでいる

「第二の地球」があるかどうか

……ということは、

多くの方が関心を持っていることですものね。

 

 

というか、過去のブログ記事を

見返して気づきましたけど。

阪本先生、以前にも

チリの電波望遠鏡アルマのお話で

宇部で講演くださっていたのですね……。

私、聴きに行っていましたわ。

 

今回の講演でも

チリでの話をされていらっしゃったのに

記憶がつながっていなかったです……。

 

こういう時、ブログで

日記をつけてて良かったと思います^^;

 

 

講演の前半は、

太陽系の特徴についての

お話でした。

 

私は中途半場な天文好きなので

近くの惑星の話であっても

やっぱり知らないことが多くあります。

 

たとえば、地球は

磁石の性質を持っていますが、

金星や月、火星は

磁石ではないそうです。

 

じゃあ火星に行ったら

方位磁石は使えないんですね。

磁場がないのなら

オーロラも見えないのでしょうか?

 

ほかの惑星で

オーロラが見えるかどうかなんて

考えたこともありませんでしたが

妄想が広がります。

まあ、地球のオーロラだって

本物は見たことありませんけど……。

 

(その2)に続きます。