星空と、色えんぴつ

日々の小さな発見や、ちょっと面白いこと、楽しいこと。

「公募ガイド」が季刊誌になった件。(その3)

漫画の「ネーム」というのは

原稿に作画する前、別紙に

ストーリーや画面の構成などが

分かるように描いておくものです。

 

小説家の場合、事前に

担当さんへプロットを提出することが

多いでしょうけど(※)

漫画家さんの場合は、

事前にネームを担当さんに

見てもらうのだと思います。

 

(※世の中にはプロットを

事前につくらないタイプの

小説家さんもいらっしゃるそうですし、

創作の仕方も作家さんによって

色々違うらしいですが)

 

 

もし、ストーリー漫画を投稿するなら、

アイディアを出して、

ストーリーを考えて、

先にネームを描いてから、

自分で作画もするのが基本になりますが。

 

ネームだけの賞なら、

受賞して世に出る場合は

プロの漫画家さんが作画を

してくれることになります。

つまりは漫画原作者を目指す方の

登竜門といえるでしょう。

 

 

私、子どもの頃は漫画家になりたくて

絵の勉強もしたいと思っていました。

でも、大人になったら

絵を描く時間を優先できなくなって

結局大して上達できなかったので、

ストーリー漫画の投稿は

諦めてしまいました。

 

でも、ネームなら最低限、

人物の描き分けができれば

大丈夫だそうなので。

ちょっと興味はあります。

本当にいつか応募するかどうかは

分かりませんけど……。

 

 

このように、

多様なコンテストを紹介してくれる

公募ガイドですが。

 

季刊誌になったことで、

月刊誌だった時と比べたら

当然、紙幅の関係で

コンテストの情報が詳しく

入りきらなくなっている面もあります。

 

だけど、コンテストの名前と概要さえ分かれば

詳細については公式サイトを

検索すればOKなので、

今の時代なら、これでいいんだろうなぁ。

……と、アナログ人間の私さえ

思わずにはいられなかったのでした。

 

ただ、いくらインターネットが便利だとはいえ、

知るきっかけがなければ検索できません。

 

本好きとしては、

紙の雑誌もまだまだ必要なのだと

思いたいところなのでした。

「公募ガイド」が季刊誌になった件。(その2)

自分の知っているコンテストの

募集要項を知るだけなら

紙の雑誌を買う必要はないですが、

公募ガイドに掲載されている情報は

それだけではありません。

 

創作関係の特集も

貴重な勉強になります。

 

十五少年漂流記」の感想で書きましたが、

児童文学だって時代の流れにともない

求められているものが変わってきている

……というのも公募ガイドで知りました。

 

同じことを長く続けるだけでは

時代に合わなくなることもあるので、

アップデートは必要ですね( ̄― ̄)

 

 

それに、新しい公募情報を知るには

やっぱり公募ガイドはうってつけ。

コンテストも多様化していますし。

 

たとえば、まだ応募したことはないですが

小説そのものではなくて

「プロット募集」というコンテストとか、

漫画そのものではなくて

「ネーム募集」というコンテストもあります。

 

 

「プロット」というのは、

小説を書きはじめる前に

全体のストーリーの

構成を組み立てたもの。

「結末までのあらすじ」のような感じです。

 

私も、担当さんがいた時は

プロットを提出して、OKが出たものを

出版目指して執筆させていただきました。

 

でも、なかなか企画通らなかったです。

 

……これに関しては、

私が特別駄目だったわけではなく、

プロになってもボツが多いのは普通みたいです。

 

ただ、私は小説を書く全工程の中で

プロットを書くのが一番苦手です。

なので、提出したものがボツになっては

また新しいものを書くというルーティンが

仕事とはいえ大変でした(;ω;)

おかげで修行にはなりましたけども。。。

 

ほかに似たようなアイディアの作品があるとか、

展開に無理があるって理由で

ボツになったものは、

もちろんどうしようもありません。

 

でも、ストーリーの問題ではなくて

対象とする読者層が違うとか、

ライトノベルの分野では

流行ではないからという理由で

ボツになったプロットについては

別のジャンルであれば応募に使える

……かも。

 

なにしろ、お蔵入りしたプロットが

たくさん残ってしまったので、

応募できるようなものがないか

また探してみようと思います。

 

……まあ、過去に書いたものを読み返すと

こんなもんボツは当然だろうって

今更ながら落ち込むこともあるので、

少々覚悟が必要ですが( ̄∀ ̄)笑

 

 

つい記事が長くなってしまったので

漫画の「ネーム」についての話は

次の記事で書きます。

「公募ガイド」が季刊誌になった件。(その1)

創作活動のコンテスト情報を中心に

掲載されている雑誌「公募ガイド」ですが、

月刊誌だったのが、この春から

季刊誌に変更されました。

 

10代の頃から公募ガイド

お世話になっている身としては、

ちょっと寂しい気もしましたけれど。

 

出版不況なのはよく分かっていますし、

さまざまな雑誌が休刊、廃刊になっている中、

季刊になっても続けていただけるのは

ありがたいと思います。

私の知っている限り、

同じような雑誌はほかにありませんし。

 

 

……それに考えてみたら、

今までだって毎月購入していた

わけではありません。

年3冊程度しか買っていなかったから、

季刊になっても同じぐらいかも……( ̄  ̄;)

 

昔と違って、インターネットで

コンテストの公式サイトを検索すれば

詳しい要項が載っているので、

紙の雑誌を買う必要性が

少なくなってきている現実は

確実にありますよね。

 

で、一度公式サイトを

ブックマークしてしまえば

次の年のコンテストの開催時にも

また情報が読めますし。

 

まぁ、ボツになったら

秒でブックマークを外すことも

正直ありますけど( ̄∀ ̄)

 

でも入賞できなくても

また応募してみたいって思えるような

好感を持てるコンテストも、

投稿活動を続けていたら

増えてきてしまいます。

 

公募によっては

一度作品を投稿すると、

次回のコンテストの開催前に

募集要項のチラシをわざわざ

郵送してくれる場合もありますし。

 

こっちが創作活動できる

時間とエネルギーにも限りがあるので、

投稿予定が増えてきたら

「これ以上はどっちみち無理だから

公募ガイド今は買わないでおこう」

……ってなってしまいますね……。

 

月刊誌だった時、

公募ガイドの表紙の価格のところに

「でも楽々、元がとれちゃう!」

って書いてありましたけど、

そもそも投稿できなきゃ

元をとれる可能性さえないですから!

いや、投稿できても、入賞して

元をとれるなんてことは稀ですが……。

 

 

……と、なんだかネガティブなことばかり

書いてしまいましたけど、

公募ガイドの好きなところも沢山あるので

次の記事ではその話を書きたいと思います(汗)

携帯電話を持っていない人への避難勧告って……

この夏も日本各地で記録的大雨が

降ってしまっていますね。

 

先月には宇部にも大雨が降り、

関東の友人がニュースを見て

心配してメールをくれたりしました。

 

その時は市内にも避難勧告が出されたため、

夜中にスマホからエリアメールの着信音が鳴って

びっくりして飛び起きましたっけ。

 

なにせ去年スマホ

替えたばかりでしたから……。

ガラケーでも災害の時に

エリアメールは届いてきましたけど、

あんなデカい音は鳴らなかったですもの、

音に驚きました( ̄∀ ̄)

 

でも、避難勧告が出されたのは

私の住んでいる地域ではなかったので

大丈夫だったのですが。

 

 

……その後日のこと。

 

市営バスを利用していた母が、

バス停にたまたま居合わせた

知らない年配の女性と世間話をした時に

聞いたという体験談です。

 

大雨の真夜中、

その方のお宅の固定電話が

鳴りだしたのだそうです。

 

深夜に電話が鳴ったら

不吉な予感しかしませんよね。

離れて暮らすご家族に

なにかあったのではないかと

おそるおそる電話に出てみたら、

テープの音声が流れていました。

 

宇部市から、避難勧告を知らせる

メッセージが流れていたんですって……。

 

その方は携帯電話自体を

持っていなかったので

固定電話に直接連絡が来たようですが、

それは怖いわ。

 

自分の住んでいる地域に

避難勧告が出てしまった場合の緊急度を考えれば

もちろん、とても大切なことなのですけど。

 

災害級の大雨の夜は

ただでさえ不安ですものね。

 

どこの自治体でも

そうした取り組みが

あるのかどうかは分かりませんが、

スマホの着信音なんかより、

はるかに心臓に悪かっただろうなと

思いました(°д°)

「十五少年漂流記」のちょっと不真面目(?)な感想文。

さて、小説書きへの挑戦を

まだ続けたいと思っているわりには

読書量が足りていないことは反省しようと思い、

久しぶりに児童文学を読んでみました。

 

また子ども向けの小説も

応募してみたいですし、

有名な作品もなるべく読んでおきたいところ。

 

 

で、ジュール・ベルヌ

十五少年漂流記」ですが。

 

十五人の少年たちの乗り込んだ船が

ひょんなことから大海原を漂流してしまい、

流れ着いた無人の地で力を合わせて

たくましく成長していくお話です。

まぁ、ここまではタイトルから

なんとなく想像できますね。

 

十五人の少年は、年齢はバラバラで、

そのうち十四人は裕福な家の子どもが通う

同じ学園の生徒たちという設定でした。

(のこりの一人は、船の乗組員だった

黒人の見習い水夫です)

 

……なのですが、

リーダー格の年長の少年たちについては

お話の当初からあまりに落ち着いていて

大人すぎるんじゃないかということが

ちょっと気になってしまいました。

 

いやいや、まぁ、

すごくしっかりした子だって現実にいるし、

学園のしつけも厳しかったようですし。

 

それに、頼れる大人が誰もいない状況で、

年少組の子どもたちの命を

守ってあげなくてはならない立場になれば、

年長の子どもたちが急成長したって

まったく不思議ではありません。

 

……と思い直して読み続けたのですが。

 

島の中に住む場所を見つけて、

生活が落ち着いてきた少年たちが、

規則正しく生活していくためにも

年少の子どもたちに勉強を教えようと

話し合いはじめたところで、

「うわっ真面目」と思ってしまった私は

不真面目なのでしょうか( ̄∀ ̄;)爆

 

このお話の原題は「二年間の休暇」です。

もともと少年たちは、夏休みを

船の旅で楽しもうとしていたので、

こうしたタイトルがつけられたのかもしれません。

 

でも休暇なのに勉強までするんかい!

って一瞬思ってしまったのですが……

いや、夏休みだって宿題はありますしね……( ̄∀ ̄)

 

 

もしも小学生の時にこの本を読んで、

こんな読書感想文を夏休みの宿題として提出したら

先生に怒られてしまいそうです。

このお話の肝はそんなところじゃなくて、

冒険のワクワク感や少年たちの成長でしょうし。

 

……ただ、昔の児童文学は

子どもに教訓を与えるものという

役割が大きかったと思いますが、

最近はそうとも限らないようです。

 

現代社会の子どもたちは

ただでさえストレスを抱えているので、

上から目線の物語なんかより、

読んでいるあいだだけでも

心が解放されるような作品が

求められる傾向があるようです。

 

そういう意味では、

この小説を真面目すぎるって

思ってしまう心理も

必要なものかもしれません(; ̄― ̄A

お庭にトマトを植えるデメリット……?

うちの朝のルーティンは

まずトマトを食べることです。

(まぁ、あまりにトマトが値上がりしている

シーズンはそうとも限りませんが……)

最近はオリーブオイルをかけて

食べることもあります。

 

……正直、オリーブオイルは

あまり好きではないんですが

健康のためっ( ̄ω ̄;)

 

トマトが身体にいいとは

よく聞きますしね。

もっとも何の効果があるのかは

すぐに忘れてしまって、

とにかく色々健康にいいらしいという

漠然としたイメージしか頭に残りませんけど~。

 

そういう適当な感じで私は食べ続けていますが、

一緒に食べている母は

「最後の晩餐のメニューがトマトでもいい」

というほどトマトが好きだそうです。

 

 

そういえば昔はよくお庭に

プチトマトが植えられていましたが、

いつの間にか母は栽培を

やめていたようです。

 

そんなにトマトが好きなら

どうして栽培をやめたのか

聞いてみたところ、

昔はいなかった大きな蛾が

トマトに寄ってくるようになったんだそうで……。

 

それは確かに嫌ですね。

 

蛾の名前は忘れてしまったとのことですが、

昔は日本にいなかった外来種の蛾だったそうで……。

調べてみれば、防虫ネットで守るとか、

なんらかの対処法はありそうだと思いますが。

 

母の言うには、

トマトが庭で収穫できるシーズンは、

旬だから、お店でも安く買えるわけで。

無理してトマトを育てようとまでは

思わなかったそうです。

……そりゃそうですね( ̄∀ ̄;)

 

将来的に、自分もお庭で少しは

野菜を育ててみるのもいいかなぁ~と

漠然と思っていたのですが、

食費を節約するのも楽ではなさそうです。。。

花火大会が開催されたのにモヤモヤしてしまった話。

宇部の花火大会、今年は

先週の土曜日に開催されました。

 

そういえば一昨年と去年は

サプライズ花火がありましたけど、

あの時はどこで花火が見えるのか分からず

近所をウロウロしてしまいましたっけ……。

 

去年の記事

宇部のサプライズ花火ふたたび?(その1) - 星空と、色えんぴつ

宇部のサプライズ花火ふたたび?(その2) - 星空と、色えんぴつ

 

今回は、花火が見える場所を

探し回る苦労はせずにすみましたし、

日時も事前に分かっていたので

慌てずにスマホも持って行けました。

 

まぁ、遠くの花火を上手に撮影できるような

スキルはないので残念ですが( ̄∀ ̄)

花火そのものは、とても綺麗でした。

 

 

でも、花火大会の再開を

待ち望んでいたものの、

サプライズ花火が見えた時のように

心から喜ぶ気持ちには

なれないことに気づきました。

 

ここまで急激に第7波が

押し寄せて来てしまうことは

事前に分かりようがなかったので

仕方ないことと思いますが……

 

先週の土曜日は、コロナの全国の感染確認の発表が

はじめて20万人を上回ってしまった日でもありました。

 

……花火大会さえ開催されれば

良かったわけじゃなかったんですよね。

コロナが終息した後に、

みんなで頑張って

受難を乗り越えたんだというような、

晴れやかな気持ちで

花火を見上げたかったんですよね。

 

 

最近、個人的にも少しガッカリな出来事がありました。

 

2カ月ほど前、

ボランティア仲間とのあいだで

小さいながらもイベントの企画の話が

浮上していたのです。

久しぶりにバルーンアートもできるかなと

期待していたんですけど……。

 

当然ながら、今の状況では難しいので、

延期しましょうという話になりましたあ。

 

わーん!

バルーンやりたかったよう(:ω:)笑

 

 

しかし、新しい変異種も

登場しているようだし、

まだまだ気を引き締めて

感染対策を続けなくてはなりませんね。

 

きっと楽しい未来が来ることを信じて、

今できることを続けながら

めげずに乗り切りましょうっ!

「生のための学校」フォルケホイスコーレから学んだこと。

参議院選挙が終わってから

気がつけばもう10日以上過ぎましたが……

このたびの選挙では、

参政党が話題になりましたよね。

 

「投票したい政党がないから、自分たちでゼロからつくる」

という考え方には共感しました。

(政策に賛同するかどうかについては、

そのことと分けて考えるべきですが)

 

 

私が民主主義について考える時、よく思い出すのは

ずいぶん昔、本で読んだ

「フォルケホイスコーレ」という

デンマークの学校についての話です。

 

学校と言っても、

知識を詰め込むようなところではなく、

民衆のあいだから生まれた、

「生のための学校」と言われるものだそうです。

デンマーク民主化を進める役割も果たしたとか。

 

政府が原子力発電を推進しようとしていた時、

それに反対する民間の運動の中で、

フォルケホイスコーレで学んだ方たちが

大きな貢献をされました。

 

デモ行進や署名運動で

政策を変えさせたわけではありません。

 

自分たちで風力発電所を建設し、増やして、

国が原子力発電所を推進する必要性を

なくしてしまったらしいのです。

 

 

私、この話にはすっごく感動しました(;ω;)

 

 

もちろん単純に真似をできる話ではありません。

エネルギー問題だって、国が違えば

色々と事情の違いがあると思います。

 

でも、本当の民主主義って

そうやって自分たちで自主的に動くことじゃないかと

考えさせられてしまったんです。

 

それが微力でもボランティア活動を続ける

理由の根っこにもなっているような気がします。

 

 

まあ、日本人にとっての民主主義の在り方も

まだ完成していないのかもしれないし、

今思えば、それも単純に比べていい話かどうか

分かりませんけど……。

 

(つーか、自分の善意が人の迷惑に

なってしまうこともあるので、

必ずしも自主的に動けばいいって

もんでもないですけどね)

宇部市営バスで「ICOCA」が使えるようになりましたが……

ローカルな話題で恐縮ですが、

宇部市営バスでも交通系ICカードICOCA」が

使えるようになりました。

 

うーん、時代の流れが

ついにここまで( ̄∀ ̄)

 

きっと便利になるんだろうなぁ~と思いつつ。

長年慣れ親しんだ宇部バスカード

9月末で使えなくなってしまうのが寂しいです。

最後のバスカードは記念に取っておこう……。

(こうして断捨離できないものが増えていくんだ)

 

 

ですが、今までのバスカードと違って

ICOCA電子マネーとして

チャージして繰り返し使えるので、

使い捨てにならない点では

エコでいいなと思います。

 

とはいえ、まだブツを購入していなくて

詳しいことを知らないため、

どうやってチャージするのか今頃調べました。

バス車内、交通局、新川営業所のほか

ICOCAに対応したチャージ機のある

コンビニなどでチャージ可能のようです。

 

しかしバス車内でチャージしてもらう

時間があるんでしょうか……信号待ちの時とか?

乗り降りの時にもバタバタしてしまうので、

以前書いた市立図書館の本を返却できるシステムも

あれっきり利用してなかったりして……。

 

まぁ使いはじめたらなんとかなるでしょう~。

少なくとも新川営業所は

我が愛しの宇部新川駅のすぐ前だから大丈夫!

 

多分スマホでもチャージできるんだろうなと思いますが、

そういう上級技(?)はまだ使いこなせません( ̄ω ̄)

 

 

なお、ICOCAは来年春からJRでも

私の利用するエリアで使えるようになるそうです。

山陽本線徳山駅下関駅

……世の中から見たら「やっと」という

感じでしょうねコレ。

 

山口線の一部の駅でも

利用可能になるという話も聞きましたが、

やっぱり宇部線では導入の予定はないようです。

 

宇部線……市営バスに先を越されちゃったな……。

でもそんな宇部線のことを私は好き。

郷土愛はともかくローカル線愛(?)はあります。

 

新しい文明を受け入れない点に

アナログ人間として親近感がわくのかしら……?

 

(いや、私は単に新しいことを調べるのを

面倒くさがってるのかもなぁ……)

頭の凝りを「ひとりほぐし」でほぐしたい切実な理由。

前にも書いたかもしれませんが、

私は、昔マッサージ屋さんに行った時に

「固い」とプロの方に驚かれたぐらい

ガチガチの肩凝り持ちです。

 

ついでに頭皮のマッサージを受けてみた時には

「頭も固いですね」と言われちゃいました……。

 

しかも最近耳にしたところによると。

頭皮が凝っていたら、

今後年齢を重ねていくうちに

ほうれい線が深くなってしまうそうです。

 

それはさすがに

イヤだああ(;ω;)

 

だけど頭の凝りって、

肩凝り以上に、自分では

どうほぐせばいいのか分かりません。

 

マッサージ屋さんに足しげく通うのは、

費用的にも時間的にも難しいし。

 

頭の凝りをほぐすグッズも市販されていますが、

当然ながら良さげなものは高価ですし、

なかなか手が出ずにいました。

 

 

そんな時に新聞広告で見かけたのが

「ひとりほぐし」という本です。

 

「肩こり 便秘 たるみ むくみ うつうつを

自分の手でときほぐす!

ひとりほぐし」 著/崎田ミナ(日経BP

 

著者さんがセルフマッサージについて

専門家の方々に取材されてつくられた本で、

全編マンガで解説されているので

分かりやすいです。

 

素人が自分で凝りをほぐそうとしても、

強く揉みすぎたりして

むしろダメージになってしまう

可能性もありますもんね。

 

いろんなマッサージグッズを集めることを思えば

本一冊の値段なんて安いものです。

 

しかもマッサージによっては

肌に良いなどの美容効果もあるようですし。

高い基礎化粧品を買うことを考えれば

(……以下同文)!

 

 

なお頭皮が凝る原因は

「考えごとが多い」などの

可能性があるそうですが……。

 

あ……私の場合はもしかして

謎の妄想のしすぎ?( ̄∀ ̄)

しょうがないです小説書きだもん~

(今はもうプロじゃないので

ただの妄想癖の激しい人とも言いますが)

「天気痛」が突然起こるようになった……かも。(その4・対処編)

天気痛が起こってしまった場合の対処としては、

我慢せずに鎮痛剤を飲むことも大切らしいです。

でも薬を飲まずに済ませられる方法があるなら、

できれば、そうしたいんですよね。

 

テレビで天気痛についての特集を観た時、

症状を和らげる有効な方法として、

耳を揉む方法が紹介されていました。

 

耳の奥の「内耳」に原因があるのに、

どうして「外耳」の部分を

揉むことで天気痛が和らぐのか……

素人考えでは、ちょっと不思議な気もしましたが。

とにかく耳が重要なのですね。

 

ただテレビを観た時点では

天気痛が自分事になるとは思っていなかったので、

具体的な方法は真面目に観ておらず

覚えていませんでした( ̄― ̄;)

 

 

ところが、たまたま先月、

「ひとりほぐし」という本を購入したところ、

(肩凝りや頭の凝りをなんとか

自分で改善できたらという目的だったんですけど)

天気痛に対処するための

耳ほぐしの方法も掲載されていました。

 

本に解説されていた方法で、毎日、

自分の耳をひっぱったり、ひねったりしていたら、

本当に頭痛の頻度が少なくなってきました。

鎮痛剤を飲みたいと思うこともなくなりましたし。

 

これなら梅雨シーズンも

無事に乗り切れる……かな?

 

 

耳を揉みはじめた当初は、

ガチガチに固くて痛かったんですけど、

毎日続けていたら少しずつ

やわらかくなってきました(当社比)。

 

関係あるかどうか分かりませんが……

そう言えば私、最初にピアスをあけたのは

耳鼻科だったんですね。

その時、耳鼻科の先生に

「固い耳やなあ」とこぼされたのを

ふと思い出しました( ̄∀ ̄)

 

耳が固いことと天気痛には

因果関係はあるのでしょうか……?

素人考えではやっぱり分かりませんが。

 

でも、耳にはツボも多そうなので

揉むのは身体にも良いかもしれませんよね。

ちょっとピアスが邪魔ですが(外せよ)

 

 

次の記事では、

その「ひとりほぐし」の本について

紹介させていただきますね!

「天気痛」が突然起こるようになった……かも。(その3・原因編)

まぁ専門医の診断を受けたわけではないので

絶対に天気痛だと言い切ることはできないし、

これは推測なのですが。

 

まず、季節の影響も考えられます。

頭痛が起きはじめたのは春頃でした。

春は気温や気圧の変化が大きいため

天気痛の起きやすいシーズンなのだとか。

 

だからこそ、天気痛に悩む人が増える春に

テレビで天気痛の特集が

何度も放送されていたとしたら。

天気痛について知った途端

雨降り前に頭が痛くなってきたというのも、

あながち偶然ではなかったかもしれません。

 

 

いやいや、でも。

去年の春には、こんなに頭痛のせいで

日常生活が滞ったような覚えはないんだぞっ?

 

……と思い直して、

さらにもうちょっと調べてみると。

天気痛には内耳の過敏さだけではなくて

自律神経の乱れも関係しているようです。

 

適度な運動ができていなかったり

生活リズムが乱れたりしていると、

より天気痛が起こりやすくなってしまうのだとか。

 

運動不足もあるとは思いますが、

ほかに自律神経が乱れた原因として

思い当たったのは。

もしや年のせい

寝る前のスマホのせいかっ?

 

私、そういえば去年の春まで

まだガラケーを使ってたんですよね。

 

スマホにしたからといって、

急に携帯電話を使う時間が

増えたわけではないと思いますが、

やっぱ……画面の大きさが違う分、

スマホガラケーでは光量に

だいぶ差があるのでは……。

 

実際、「熟睡できた!」と思える朝が

以前より減ってしまったような気がしていますし、

これを機に、寝る前のスマホはできるだけ

少なめにしてみようと思います( ̄∀ ̄;)

 

……この話題どこまで引っ張るんだという感じですが、

天気痛が起こってしまった場合の

対処法を見つけたので。

さらに(その4)に続いてしまいますっ。